御殿場市が「SDGs未来都市」に選定されました。
市では、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、行政、企業、各種団体、教育機関などが一つになりSDGsクラブを結成し、オール御殿場でSDGsを推進しております。
令和4年5月20日には、「誰もが輝ける 富士の麓の環境を守り育てるまち 御殿場」をテーマとした本市の提案が、内閣府の「SDGs未来都市」に選定されました。選定証授与式には、勝又正美市長が出席し、野田聖子地方創生担当大臣から選定証を授与されました。
今後も、SDGs未来都市として、市民の皆さんをはじめ、企業、団体等との多様なパートナーシップにより、世界遺産富士山の麓にふさわしく、環境・社会・経済をバランスよく発展させ、持続可能なまちづくりを進めていきます。


御殿場市SDGs未来都市計画
SDGs未来都市への選定をうけ、内閣府へ提案した内容をもとに3年間の「SDGs未来都市計画」を策定しました。
SDGsとは
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択された、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するための2030年を年限とした17の国際目標です。

御殿場市SDGs推進指針
SDGs達成に向けた取組を推進することは、地方創生・地域活性化に大きく資するものです。このため、市においてSDGsの取り組んでいくにあたっての指針を定めました。
御殿場市SDGs推進本部
市では、令和元年5月10日にSDGsの取組を市全体に広げていくため、市長を本部長とした御殿場市SDGs推進本部を立ち上げ、御殿場市SDGs推進宣言をしました。
身近なことからSDGs(エスディージーズ)に取り組もう
市では、SDGs推進の啓発として、具体的な取組例を記したチラシを作成しました。日ごろからSDGsを意識していただくために、いつも見るところに掲出し、SDGsに取り組みましょう。

びっくり!エコ新聞(京都大学大学院地球環境学堂浅利研究室作成)
市では、SDGsの推進を加速させるため、京都大学と様々な連携(御殿場市SDGs推進チラシの監修や御殿場SDGsフォーラムでの講演等)を行っています。
びっくり!エコ新聞事務局(京都大学大学院地球環境学堂浅利研究室内)が発行している「びっくり!エコ新聞」は下記リンクから入手できます。
そのうち第13号については、市内の小学校5,6年生全員(1,565枚)に配布しました。
食品ロスをなくすことの重要性等解りやすく記載されております。
御殿場SDGsクラブ
市では、SDGsを推進し、地方創生に資する社会課題解決や地域産業の育成を促進するため、市内でSDGs17目標のいずれかに該当する取組を行っているまたは今後行おうとしている企業・団体のプラットフォーム「御殿場SDGsクラブ」(会長:御殿場市長)を令和2年3月8日に設立しました。
「SDGs日本モデル」宣言
市では、人口減少・超高齢化など社会的課題の解決と持続可能な地域づくりに向けて、企業・団体、学校・研究機関、住民などとの官民連携を進め、日本の「SDGsモデル」を世界に発信する、「SDGs日本モデル」宣言に賛同し、賛同自治体等と連携してSDGsの達成に向けた取組をより進めていきます。

御殿場市エコガーデンシティ構想
市では優れた景観と環境のまちづくりを目指した御殿場市エコガーデンシティ構想を作成し、取組を推進しています。この構想はSDGsの取組に合致するものであることから、今後もエコガーデンシティの取組を進めていくことからもSDGsに貢献していきます。
問い合わせ
未来プロジェクト課
TEL:0550-82-4349