特定個人情報保護評価制度
特定個人情報とは
個人番号(マイナンバー)をその内容に含む個人情報です。
社会保障・税番号制度の概要は、下記のリンクをご覧ください。
特定個人情報保護評価
社会保障・税番号制度における個人情報保護対策のひとつとして、実施機関が個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを評価書にて宣言するものです。
特定個人情報保護評価の概要は、下記のリンクをご覧ください。
評価書の公表
評価書番号 | 法令上の根拠 | 事務の名称 | 基礎項目評価 | 担当部署 |
1 | 番号法 第7条、第16条、第17条 | 住民基本台帳に関する事務 | 対象 | 市民課 |
2 | 番号法 別表第一 16 | 個人住民税課税に関する事務 | 対象 | 課税課 |
3 | 番号法 別表第一 16 | 固定資産税課税に関する事務 | 対象 | 課税課 |
4 | 番号法 別表第一 16 | 軽自動車税課税に関する事務 | 対象 | 税務課 |
6 | 番号法 別表第一 30 | 国民健康保険事務 | 対象 | 国保年金課 |
7 | 番号法 別表第一 8,94 | 幼稚園及び保育所等に関する事務 | 対象 | 保育幼稚園課 |
8 | 番号法 別表第一 56 | 児童手当の支給等に関する事務 | 対象 | 子育て支援課 |
9 | 番号法 別表第一 37 | 児童扶養手当の支給等に関する事務 | 対象 | 子育て支援課 |
10 | 番号法 別表第一 8 | 障害児通所給付費等の支給に関する事務 | 対象外 | 子育て支援課 |
11 | 番号法 別表第一 49 | 養育医療の給付等に関する事務 | 対象外 | 子育て支援課 |
12 | 番号法 別表第一 12,34 | 自立支援給付等に関する事務 | 対象 | 社会福祉課 |
13 | 番号法 別表第一 46 | 特別児童扶養手当に関する事務 | 対象外 | 社会福祉課 |
14 | 番号法 別表第一 59 | 後期高齢者医療制度に関する事務 | 対象 | 国保年金課 |
15 | 番号法 別表第一 41 | 老人ホームの入所に関する事務 | 対象外 | 長寿福祉課 |
16 | 番号法 別表第一 68 | 介護保険関連に関する事務 | 対象 | 長寿福祉課 |
17 | 番号法 別表第一 15 | 生活保護に関する事務 | 対象外 | 社会福祉課 |
18 | 番号法 別表第一 76 | 健康増進事業に関する事務 | 対象 | 健康推進課 |
19 | 番号法 別表第一 49 | 母子保健に関する事務 | 対象 | 健康推進課 |
20 | 番号法 別表第一 10 | 予防接種に関する事務 | 対象 | 健康推進課 |
21 | 番号法 別表第一 19 | 市営住宅管理に関する事務 | 対象 | 建築住宅課 |
23 | 番号法 別表第一 27 | 学校保健安全法に関する事務 | 対象外 | 学校教育課 |
24 | 番号利用条例 | 住宅改造費助成事業(障害者) | 対象外 | 社会福祉課 |
25 | 番号利用条例 | 住宅改造費助成事業(高齢者) | 対象外 | 長寿福祉課 |
26 | 番号利用条例 | 在宅生活安心システム事業(障害者) | 対象外 | 社会福祉課 |
28 | 番号利用条例 | 小児慢性特定疾患児日常生活用具給付 | 対象外 | 社会福祉課 |
29 | 番号利用条例 | 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成 | 対象外 | 社会福祉課 |
30 | 番号利用条例 | 障害児(者)ライフサポート事業 | 対象外 | 社会福祉課 |
31 | 番号利用条例 | 重度障害者(児)医療費助成 | 対象 | 社会福祉課 |
32 | 番号利用条例 | 精神障害者医療費助成 | 対象外 | 社会福祉課 |
33 | 番号利用条例 | 小規模通所授産施設利用者負担助成 | 対象外 | 社会福祉課 |
34 | 番号利用条例 | 子ども医療費助成 | 対象 | 子育て支援課 |
35 | 番号利用条例 | 母子家庭等医療費助成 | 対象 | 子育て支援課 |
36 | 番号利用条例 | 一時預かり保育 | 対象外 | 保育幼稚園課 |
37 | 番号利用条例 | 私立幼稚園就園奨励費補助金交付 | 対象外 | 保育幼稚園課 |
38 | 番号利用条例 | 食事サービス(在宅障害者) | 対象外 | 社会福祉課 |
40 | 番号利用条例 | 肺炎球菌予防接種 | 対象外 | 健康推進課 |
41 | 番号利用条例 | 不妊治療費用助成金支給 | 対象外 | 健康推進課 |
42 | 番号利用条例 | 外国人に対する生活保護の措置 | 対象外 | 社会福祉課 |
43 | 番号利用条例 | 育英奨学金貸与 | 対象外 | 教育総務課 |
44 | 番号利用条例 | 学校教育法による就学の援助 | 対象外 | 教育総務課 |
45 | 番号利用条例 | 就学のため必要な経費の支弁 | 対象外 | 教育総務課 |
46 | 番号利用条例 | 障害者運転免許証取得費用助成 | 対象外 | 社会福祉課 |
47 | 番号利用条例 | 身体障害者自動車改造費助成 | 対象外 | 社会福祉課 |
48 | 番号法 別表第一 27 | 国民年金に関する事務 | 対象 | 国保年金課 |
49 | 番号法 別表第一 9 | 母子生活支援施設に関する事務 | 対象外 | 子育て支援課 |
50 | 番号法 別表第一 45 | 母子家庭等自立支援給付金に関する事務 | 対象外 | 子育て支援課 |
52 | 番号法第9条第1項 | 住民税非課税世帯等に係る臨時特別給付金事務 | 対象 | 社会福祉課 |
53 | 番号法別表第二 1 | 紙おむつ給付事業(高齢者) | 対象外 | 長寿福祉課 |
54 | 番号法第9条第1項 | 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給に関する事務 | 対象 | 社会福祉課 |
55 | 番号法第9条第1項 | 住民税非課税世帯等に係る支援給付金に関する事務 | 対象 | 社会福祉課 |
56 |
番号法第9条第3項 及び別表第一 16 |
寄附金税額控除に係る申告特例(ふるさと納税ワンストップ特例)に関する業務 | 対象 | 魅力発信課 |
57 |
番号利用法第9条第1項 |
公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律による特定公的給付の支給に関する事務 | 対象 | 社会福祉課 |
独自利用事務について
独自利用事務とは
当市において、マイナンバー法に規定された事務(いわゆる法廷事務)以外のマイナンバーを利用する事務について(以下「独自利用事務」という)、独自に番号を利用する事務として、マイナンバー法第9条第2項に基づく条例に定めています。
この独自利用事務のうち、個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを使用した他の地方公共団体との情報連携が可能とされています(マイナンバー法第19条第8号)。
独自利用事務の情報連携に係る届出について
当市の独自利用のうち、情報連携を行うものについては、次のとおり個人情報保護委員会に届出を行っており(マイナンバー法第19条第8号及び特定個人情報の提供に関する規則第4条第1項に基づく届出)、承認がされています。
PPC-個人情報保護委員会 マイナンバー独自利用事務システム
問い合わせ
デジタル戦略課
TEL:0550-82-4424