確定申告の準備
毎年、確定申告会場は沼津・御殿場ともに大変混雑し、長時間お待ちいただく場合があります。ぜひ、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。
「確定申告書等作成コーナー」では、確定申告書の作成から送信まで行うことができ、スマートフォンでも所得税の確定申告書が作成できます。
「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成してe-Taxで申告書を送信する場合、「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」の選択ができます。
① マイナンバーカード方式 |
・マイナンバーカード及びICカードリーダライタを利用してe-Taxが利用できます。 ・ICカードリーダライタの代わりに、マイナンバーカード対応のスマートフォンもご利用できます。 |
② ID・パスワード 方式 |
・税務署で発行されたID・パスワード方式の届出完了通知を利用してe-Taxが利用できます。 ・マイナンバーカード及びICカードリーダライタは不要です。 |
① マイナンバーカード方式について
マイナンバーカードの取得方法については、こちらをご覧ください。
② ID・パスワード方式について
ID・パスワード方式を利用するには、税務署等で職員と対面による本人確認を行った後に発行された、「ID・パスワード方式の届出完了通知」が必要です。
お持ちでない方で、発行を希望される方は、運転免許証などの本人確認書類をお持ちの上、沼津税務署でお手続きをお願いいたします。(年明け1~3月は税務署が大変混み合いますので、年内の取得をお勧めします。)
詳しくは、下記関連ページをご確認ください。
確定申告書等作成コーナー/e-Tax(国税電子申告・納税システム)(外部リンク)
確定申告書第二表「住民税に関する事項」欄について
住民税の税額は、確定申告書に記載された所得の金額その他事項をもとに計算し、納税者に通知します。確定申告書第二表の「住民税に関する事項」欄に記入がないと、正しい税額の計算ができない(控除が反映されない等)場合がありますので、該当する事項に必ず記入をしてください。
なお、確定申告書等が地方公共団体へデータで送信されますので、所得税の確定申告書を提出した方は、改めて住民税の申告書を提出する必要はありません。
確定申告書第二表「住民税に関する事項」について【PDF:609KB】
問い合わせ
課税課
市民税スタッフ
TEL:0550-82-4129