くらし

通知カード・マイナンバーカード・住民基本台帳カード

通知カード及びマイナンバーカードの概要につきましてはこちらのウェブサイトをご覧ください。

マイナンバーカード総合サイト

通知カード又はマイナンバーカードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市民課に届け出て、カードの記載内容を変更する必要があります。

通知カード

通知カードの概要につきましてはこちらのウェブサイトをご覧ください。

通知カードについて

通知カードを紛失、破損等した場合、市民課(TEL:0550-82-4195)までご相談ください。

法律の改正により、通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。廃止後は以下の手続きが出来ません。
●通知カードの住所、氏名等記載事項変更の手続き
通知カードの表面記載事項に変更があった場合、通知カードの記載事項を変更することができません。
●通知カードの再交付申請
通知カードを紛失等された場合、通知カードを再交付することができません。

マイナンバーカード

マイナンバーカードを取得するには申請が必要です。

マイナンバーカード交付までの流れ

マイナンバーカードの受け取りは「事前予約制」です。

(1)申請してください

マイナンバーカードの申請方法と申請の流れにつきましてはこちらのウェブサイトをご覧ください。

マイナンバーカード交付申請

申請書送付先

〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書籍第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛

申請書送付用封筒の作成について【PDF:357KB】

<マイナンバーカード申請の注意事項>

●申請時に添付する顔写真については、次の内容をご確認ください。

・最近6か月以内に撮影されたもの

・正面、無帽、無背景のもの

【不適切な写真の例】

・顔が傾いているもの

・背景に柄があるもの

・眼鏡のフレームが目にかかっているもの、眼鏡のレンズに照明等が反射しているもの

・髪や装飾品等で顔の輪郭や目元などがかくれているもの

・変形等の画像処理や加工をしたもの

・詳細につきましては、顔写真のチェックポイントをご覧ください。

※カード交付時に、カードに添付された顔写真とご本人の同一性を確認をいたします。

※スマートフォン等での自撮り機能を利用した写真は反転や歪みが生じてしまうことがあるため、本人の同一性の確認が取れないことがあります。インカメラではなくアウトカメラでの撮影をお願いします。

●申請書に記載されている住所、氏名が現在と異なる場合、その申請書と運転免許証等の本人確認書類をお持ちいただき、市民課窓口までお越しください。現在の住所、氏名を記載した申請書を発行します。

●申請書を失くされた人は運転免許証等の本人確認書類をお持ちいただき、市民課窓口までお越しください。

申請サポートについて

市民課窓口では、マイナンバーカードに乗せる顔写真の撮影や申請完了までのお手伝いをする、申請サポートを実施しています。詳細についてはこちらをご覧ください。

 

(2)自宅に交付通知書(ハガキ)が届きます

市民課から「マイナンバーカードが出来上がりましたので、市民課窓口まで取りに来てください。」といった旨の交付通知書(ハガキ)が届きます。

(3)電話(TEL0550-82-4195/0550-82-4137)でマイナンバーカードの受け取り日時を予約してください

交付通知書が届きましたら、受け取り日時を電話で予約してください。(平日の受け取りが難しい方はご相談ください。)

現在、マイナンバーカードを作成する方が著しく増加しているため、電話がつながりにくくなっております。また、ご予約も大変込み合っており、お客様のご希望の日時に沿えない場合があります。大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

カード交付には1枚につき15分程度かかる見込みです。時間に余裕を持ってお越しください。

 

(4)予約した日時に【受け取りに必要な持ち物】を持参しお越しください

カード交付の際にお持ちいただくもの(本人の場合)

1.交付通知書(市役所からお送りしている案内はがき)

2.通知カード(初めてマイナンバーカードを交付される方のみ)

3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

4.本人確認書類 下記表の本人確認資料一覧表のうちA1点またはB2点

 

本人確認資料一覧表

A 住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療養手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在等
B

健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明証、宅建建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類

預金通帳、社員証、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る。)等

 

【カード交付の際にお持ちいただくもの(法定代理人の場合)】

マイナンバーカード申請者ご本人が、15歳未満の場合または成年後見制度を利用している場合は、申請者の法定代理人にカードを交付します。ただし、マイナンバーカード申請者本人の同行も必要ですので、ご注意ください。※法定代理人とは、親権者や成年後見人のことをいいます。

 

1.交付通知書(市役所からお送りしている案内はがき)

2.通知カード(初めてマイナンバーカードを交付される方のみ。マイナンバーカードの受取時に回収し

ます。)

3.申請者本人の本人確認書類(上記のとおり)

4.法定代理人の本人確認書類(上記のとおり)

5.代理権の確認書類

・申請者本人が15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)

※御殿場市内に本籍がある方は不要です。また、住民票で法定代理人であると確認できた場

合と宣誓書をご記入いただいた場合は、省略可能となることがあります。

・申請者本人が成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書

6.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカードの受取時に回収します。)

【申請者申請者本人及び法定代理人の本人確認書類】

次の1から4のいずれかの本人確認書類をお持ちください。

1.交付通知書(市役所からお送りしている案内はがき)と上記表の「本人確認資料一覧表」のうちAの本人確認書類1点

2.交付通知書(市役所からお送りしている案内はがき)と上記表の「本人確認資料一覧表」のうちBの本人確認書類2点

3.上記表の「本人確認書類一覧表」のうちAの本人確認書類2点

4.上記表の「本人確認書類一覧表」のうちAの本人確認書類1点とBの本人確認書類1点、あわせて2点

【カード交付の際にお持ちいただくもの(任意代理人の場合)】

マイナンバーカードの申請者ご本人が、病気、身体の障害などやむを得ない理由により、交付場所(市役所)にお越しになることができない場合に限り、代理人(任意代理人)の方がカードを受け取ることができます。※お仕事が多忙、通勤・通学のため、市役所にお越しになれない場合は、やむを得ない理由には該当しません。

次の内容を確認してください

1.申請者本人が来庁することが困難であることを証明する書類(診断書や施設への入所を証明する書

類など)を提示することが必要です。

2.申請者本人の委任状が必要です。

3.申請者本人の本人確認書類は、顔写真付きの資料の提示が必要です。

4.任意代理人の本人確認書類は、顔写真付きの資料の提示が必要です。

※任意代理人の方にカードをお渡しする際、本人確認を厳格に行いますので、顔写真付きの本人

確認資料が必要となっています。ご了承ください。

必要な持ち物

1.交付通知書(市役所からお送りしている案内はがき)

2.通知カード(初めてマイナンバーカードを交付される方のみ)

3.申請者本人(カードにお名前のある方)の本人確認資料の原本(上記表A1点+B1点)

4.任意代理人の本人確認資料の原本(上記表のA1点またはB2点)

5.代理権の確認書類:委任状

※交付通知書の委任状の欄を使用して差し支えありません。

※同居の家族や親族であっても、委任状が必要になります。

6.申請者ご本人が交付場所にお越しになることが困難であることを証明する書類

※診断書、施設の入所証明書など

7.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

(注1): 障害者手帳をお持ちの方へ

 

(5)本人確認→暗証番号設定→マイナンバーカードを交付します

市民課窓口で本人確認(証明写真とご本人の照合等)を行った後、次の暗証番号を設定していただきます。以上で交付完了です。

種別 桁数 用途

・カード本体

・利用者証明用電子証明書

4桁数字

・転入、転出等

・コンビニ交付サービス等

・署名用電子証明書

6桁~16桁英数字混在 ・e-Tax等

マイナンバーカード 利用のご案内【PDF:213KB】

電子証明書 利用のご案内【PDF:170KB】

窓口の開庁日及び受付時間

開庁日及び受付時間

平日:8:30~16:30(毎月第2・第4火曜日のみ8:30~18:30)

住民基本台帳カード

現在、住民基本台帳カードをお持ちの方は、そのカードの有効期限までご利用いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

住民基本台帳カードをお持ちの方へ【PDF1.5MB】

その他、通知カード及びマイナンバーカードの概要等についての問い合わせはマイナンバー総合フリーダイヤルにお願いします。

マイナンバー総合フリーダイヤル

(全国共通)0120-95-0178

(外国語)0120-0178-26

※年末年始を除く、平日9:30~20:00、土日祝日9:30~17:30

※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けま す。

※上記ダイヤルにつながらない場合(有料)050-3818-1250