令和3年5月より順次、スマホ決済サービスを利用して、水道料金・下水道使用料等をお支払いいただける様になります。
納入通知書に記載されたバーコードをスマートフォンで読み込むことにより、いつでもお支払いができます。(読み込みには、専用のアプリが必要です。)
1.支払いができる料金等
- 上水道料金
- 簡易水道料金
- 公共下水道使用料
- 農業集落排水処理施設使用料
- 富士見原住宅団地汚水処理施設使用料
2.利用の流れ
- お持ちのスマホでアプリを起動
- 納入通知書のバーコードをスキャン
- 内容を確認して支払ボタンを押して完了
3.利用可能なスマートフォン決済アプリと利用イメージ
- 「PayPay」(PayPay請求書払い)
https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/paypay/ (外部サイトへリンク) - 「PayB」(PayB払込票決済)
https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/payb/ (外部サイトへリンク) - 「au Pay」(au Pay請求書支払い)
https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/index.html (外部サイトへリンク) - 「楽天銀行」(アプリ払込票支払い)
https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/rakuten/ (外部サイトへリンク) - 「銀行Pay」(ゆうちょPay等)
https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/yuchopay/ (外部サイトへリンク)
※利用方法や利用上限額等は、各アプリによって違いがあります。詳細については各アプリのホームページをご覧ください。
※「PayB」「楽天銀行」「銀行Pay」は令和3年5月6日から、「PayPay」「au Pay」は令和3年5月17日から利用できます。
4.注意事項
- コンビニなどの店頭で、スマホを提示してお支払いする方法ではありません。
- バーコードが印字されていない納入通知書(金額が30万円を超えるもの)はお取扱いできません。
- 領収書は発行されません。領収書が必要な場合、コンビニや金融機関でのお支払いをお願いします。
- お支払い完了後、領収印のない納入通知書がお手元に残りますので、二重にお支払いしないようご注意ください。
- ご利用にあたって手数料はかかりませんが、アプリのダウンロードやご利用にかかる通信料はお客様のご負担となります。