令和5年度水道事業年報を公開しました

御殿場市は静岡県の北東部に位置し、富士山と箱根の裾合いに開けた高原都市です。市域の東は箱根外輪山の頂、西は富士山頂に達し、南は裾野市、北は小山町に接しています。古くは、都と相模国以東の諸国を結び、さらに甲斐国にも通じる分岐点として重要視されてきました。

昭和30年、町村合併により御殿場市が誕生。昭和44年には、東名高速道路の全線開通と御殿場インターチェンジの完成に伴い、首都圏から1時間という立地条件に恵まれて、さまざまな企業が進出してきました。現在、当市では第四次総合計画の後期基本計画を推進する中で、将来都市像を「緑きらきら、人いきいき、交流都市 御殿場」と定め、施設の整備等を図っています。

水道事業としては、戦後の人口増加による衛生思想の普及や生活水準の向上に伴い、昭和30年市制施行に合わせて上水道を創設しました。その後、幾度かの事業拡張を進め、簡易水道や組合水道を統合し、水道事業の一元化を図るとともに安定給水に努めてまいりました。

また、工業用水は、地下水の適正揚水と保全を図り、当市の産業振興や地域経済の活性化を推進するため、駒門工業団地造成を契機に、昭和60年4月御殿場市工業用水道事業を興し、昭和61年3月1日から給水を開始しています。

令和5年度水道事業年報

御殿場市水道事業に関する各種データ「水道事業年報ー令和5年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)」は [ 水道事業年報ページ ] からダウンロードできます。

 

 

令和4年度静岡県東部地区指定給水装置工事事業者研修会の資料について

指定給水装置工事事業者のみなさま
過日、通知にてお知らせしました工事事業者研修会の資料はこちらです。下記PDFからご覧ください。受講期間は令和4年10月31日(月)~令和4年11月22日(火)です。受講後、研修報告書を令和4年11月25日(金)までにご提出ください。

令和3年度 公営企業会計決算書

御殿場市が行っている水道事業は、民間の企業と同じように独立採算制によって運営しています。令和3年度の水道事業会計の決算が、市議会9月定例会で認定されましたのでお知らせします。下記PDFからご覧下さい。

上水道事業報告書

本年度の上水道事業においては、安定的な給水の確保のため、機械電気設備の更新や配水管の布設替を行うなど施設機能の充実と向上に努めました。また、新型コロナウイルス感染症による市民や事業者の経済負担を軽減するため、半年間の基本料金の免除を実施するとともに、令和3年3月検針分から実施している水道料金の5パーセント割引を継続して実施しました。このような状況の中、経営全体としては引き続き健全性を維持することができました。

工業用水道事業報告書

本年度の工業用水道事業においては、駒門工業団地の企業12社に継続的な安定給水を図ることができました。一方、経営面においては、営業収益及び年間総給水量は前年度に比べ減となりました。基本使用水量に増減はありませんでした。収益的収入は収益的支出を上回り、引き続き健全性を維持することができました。

簡易水道事業報告書

令和2年度より地方公営企業会計基準が適用されました。
本年度の簡易水道事業については、安定的な給水の確保のため、配水管の布設替を行うなど施設機能の充実と向上に努めました。
また、新型コロナウイルス感染症による市民や事業者の経済負担を軽減するため、半年間の基本料金の免除を実施しました。

決算書ダウンロード

お問い合わせ

上水道課:0550-82-4602

令和2年度 水道事業(上水道・工業用水道・簡易水道)会計決算書

御殿場市が行っている水道事業は、民間の企業と同じように独立採算制によって運営しています。令和2年度の水道事業会計の決算が、市議会9月定例会で認定されましたのでお知らせします。下記PDFからご覧下さい。

上水道事業報告書

本年度の上水道事業においては、大子山配水場が完成したことにより、配水池の耐震化が全て完了し、安定的な給水の確保のため、機械電気設備の更新や配水管の布設替を行うなど施設機能の充実と向上に努めました。また、新型コロナウイルス感染症による市民や事業者の経済負担を軽減するため、半年間の基本料金の免除を実施するとともに、平成30年3月検針分から実施している水道料金の5パーセント割引を継続して実施しました。このような状況の中、経営全体としては引き続き健全性を維持することができました。

工業用水道事業報告書

本年度の工業用水道事業においては、駒門工業団地の企業12社に継続的な安定給水を図ることができました。一方、経営面においては、営業収益及び年間総給水量は前年度に比べ減となりました。基本使用水量に増減はありませんでした。収益的収入は収益的支出を上回り、引き続き健全性を維持することができました。

簡易水道事業報告書

令和2年度より地方公営企業会計基準が適用されました。
本年度の簡易水道事業については、安定的な給水の確保のため、配水管の布設替を行うなど施設機能の充実と向上に努めました。
また、新型コロナウイルス感染症による市民や事業者の経済負担を軽減するため、半年間の基本料金の免除を実施しました。

決算書ダウンロード

お問い合わせ

上水道課:0550-82-4602

令和3年度水道事業年報

当市は静岡県の北東部に位置し、富士山と箱根の裾合いに開けた高原都市です。市域の東は箱根外輪山の頂、西は富士山頂に達し、南は裾野市、北は小山町に接しています。

古くは、都と相模国以東の諸国を結び、さらに甲斐国にも通じる分岐点として重要視されてきました。

昭和30年、町村合併により御殿場市が誕生。昭和44年には、東名高速道路の全線開通と御殿場インターチェンジの完成に伴い、首都圏から1時間という立地条件に恵まれて、さまざまな企業が進出してきました。

現在、当市では第四次総合計画の後期基本計画を推進する中で、将来都市像を「緑きらきら、人いきいき、交流都市 御殿場」と定め、施設の整備等を図っています。

水道事業としては、戦後の人口増加による衛生思想の普及や生活水準の向上に伴い、昭和30年市制施行に合わせて上水道を創設しました。

その後、幾度かの事業拡張を進め、簡易水道や組合水道を統合し、水道事業の一元化を図るとともに安定給水に努めてまいりました。

また、工業用水は、地下水の適正揚水と保全を図り、当市の産業振興や地域経済の活性化を推進するため、駒門工業団地造成を契機に、昭和60年4月御殿場市工業用水道事業を興し、昭和61年3月1日から給水を開始しています。

水道事業年報

御殿場市水道料金徴収等業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について

御殿場市では、お客さまサービス等のより一層の向上を図るため、平成24年4月から水道料金徴収等業務を外部委託により実施しています。この度、契約期間満了に伴う次期受託者の選定にあたり、公募型プロポーザルにより参加者を募集します。

委託業務の範囲

水道料金徴収等業務詳細については、下記「御殿場市水道料金徴収等業務委託仕様書」を参照してください。

委託業務期間

令和4年4月1日から令和9年3月31日まで
(契約日から令和4年3月31日までは契約準備期間)

プロポーザル実施スケジュール

委託業務詳細

詳細については、下記のファイルをご覧ください。

告示

要領

仕様書

選定評価基準

プロポーザル選定結果

 

 

スマホ決済による水道料金・下水道使用料等のお支払い対応について

令和3年5月より順次、スマホ決済サービスを利用して、水道料金・下水道使用料等をお支払いいただける様になります。

納入通知書に記載されたバーコードをスマートフォンで読み込むことにより、いつでもお支払いができます。(読み込みには、専用のアプリが必要です。)

1.支払いができる料金等

  • 上水道料金
  • 簡易水道料金
  • 公共下水道使用料
  • 農業集落排水処理施設使用料
  • 富士見原住宅団地汚水処理施設使用料

2.利用の流れ

  1. お持ちのスマホでアプリを起動
  2. 納入通知書のバーコードをスキャン
  3. 内容を確認して支払ボタンを押して完了

3.利用可能なスマートフォン決済アプリと利用イメージ

  1. PayPay」(PayPay請求書払い)
    https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/paypay/ (外部サイトへリンク)
  2. LINE Pay」 (LINE Pay請求書支払い)
    https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/linepay/ (外部サイトへリンク)
  3. PayB」(PayB払込票決済)
    https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/payb/ (外部サイトへリンク)
  4. au Pay」(au Pay請求書支払い)
    https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/index.html (外部サイトへリンク)
  5. 楽天銀行」(アプリ払込票支払い)
    https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/rakuten/ (外部サイトへリンク)
  6. 銀行Pay」(ゆうちょPay等)
    https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/yuchopay/ (外部サイトへリンク)

 

※利用方法や利用上限額等は、各アプリによって違いがあります。詳細については各アプリのホームページをご覧ください。

※「LINE Pay」「PayB」「楽天銀行」「銀行Pay」は令和3年5月6日から、「PayPay」「au Pay」は令和3年5月17日から利用できます。

4.注意事項

  • コンビニなどの店頭で、スマホを提示してお支払いする方法ではありません。
  • バーコードが印字されていない納入通知書(金額が30万円を超えるもの)はお取扱いできません。
  • 領収書は発行されません。領収書が必要な場合、コンビニや金融機関でのお支払いをお願いします。
  • お支払い完了後、領収印のない納入通知書がお手元に残りますので、二重にお支払いしないようご注意ください。
  • ご利用にあたって手数料はかかりませんが、アプリのダウンロードやご利用にかかる通信料はお客様のご負担となります。

上水道料金5%割引を延長します

上水道料金につきましては、令和3年2月で5%割引の期間が満了となります。これ伴い、水道料金の改定について検討し、御殿場市水道事業審議会でもご審議いただいた結果、5%割引を3年間延長することとなりました。

〇5%割引を延長する期間
令和3年3月から令和6年2月まで

連絡先
上水道課 管理スタッフ
TEL:0550-82-4602

水道料金の基本料金減免は終了しました

新型コロナウイルス感染症対策として、市民や事業者の生活、経済活動を支援するために実施していました、上水道及び簡易水道の基本料金の半年間無料化は終了となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に水道料金(下水道使用料)のお支払いが困難な方は、下記連絡先までご相談ください。

連絡先
水道料金お客様センター
(ヴェオリア・ジェネッツ株式会社 御殿場営業所)
御殿場市萩原483番地 御殿場市水道庁舎内
【営業時間】平日8:30~17:15
(土曜、日曜、祝日および12月29日から1月3日を除きます)

令和元年度上水道及び工業用水道事業会計決算書

御殿場市が行っている上水道事業は、民間の企業と同じように独立採算制によって運営しています。令和元年度の上水道事業会計の決算が、市議会9月定例会で認定されましたのでお知らせします。下記PDFからご覧下さい。

上水道事業報告書

本年度の上水道事業においては、安定的な給水の確保のため、機械電気設備の更新や配水管の布設替を行うなど施設機能の充実と向上に努めました。また、市民の経済負担を軽減するため、平成30年3月検針分から実施している水道料金の5パーセント割引を継続して実施しました。このような状況の中、経営全体としては引き続き健全性を維持することができました。

工業用水道事業報告書

本年度の工業用水道事業においては、駒門工業団地の企業12社に継続的な安定給水を図ることができました。 一方、経営面においては、営業収益及び年間総給水量は前年度に比べ減となりました。基本使用水量に増減はありませんでした。収益的収入は収益的支出を上回り、引き続き健全性を維持することができました。

お問い合わせ

上水道課:0550-82-4602

令和2年度水道事業年報

御殿場市の水道事業

当市は静岡県の北東部に位置し、富士山と箱根の裾合いに開けた高原都市です。
市域の東は箱根外輪山の頂、西は富士山頂に達し、南は裾野市、北は小山町に接しています。

古くは、都と相模国以東の諸国を結び、さらに甲斐国にも通じる分岐点として重要視されてきました。

昭和30年、町村合併により御殿場市が誕生。昭和44年には、東名高速道路の全線開通と御殿場インターチェンジの完成に伴い、首都圏から1時間という立地条件に恵まれて、さまざまな企業が進出してきました。

現在、当市では第四次総合計画の前期基本計画を推進する中で、将来都市像を「緑きらきら、人いきいき、交流都市 御殿場」と定め、施設の整備等を図っています。

水道事業としては、戦後の人口増加による衛生思想の普及や生活水準の向上に伴い、昭和30年市制施行に合わせて上水道を創設しました。

その後、幾度かの事業拡張を進め、簡易水道や組合水道を統合し、水道事業の一元化を図るとともに安定給水に努めてまいりました。

また、工業用水は、地下水の適正揚水と保全を図り、当市の産業振興や地域経済の活性化を推進するため、駒門工業団地造成を契機に、昭和60年4月御殿場市工業用水道事業を興し、昭和61年3月1日から給水を開始しています。

下記の令和2年度水道事業年報PDFをご覧下さい。

水道事業年報

Top

お客さまセンター委託先

ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
御殿場営業所


御殿場市荻原483番地
御殿場市水道庁舎内


TEL:0550-82-4626


[営業時間]平日 8:30~17:15

(土曜、日曜、祝日および12月29日から1月3日を除きます)