教育・文化・スポーツ

新市立図書館のロゴマークを募集します!

御殿場市(以下、市)では、現在、施設の老朽化、スペースの不足、利用者の図書館ニーズの多様化などに対応するため、市民交流センター「ふじざくら」の南側に、令和8年4月の開館を目指し、新市立図書館の整備を進めています。

新市立図書館は、「郷土を知り、学びを育み、相互につながる図書館」を将来像に掲げ、郷土資料館機能を併せ持つ魅力あふれる施設を目指します。

先般、本施設が皆様に親しまれ、愛され、利用される施設となるよう、新市立図書館の愛称を募集し、選考の結果、「ほんてらす」に決定しました。

そのため、新市立図書館の知名度やイメージの向上につなげていくことを目的に、愛称「ほんてらす」をモチーフとする、新市立図書館のシンボルとなるロゴマークを募集します。

募集内容

新市立図書館の愛称「ほんてらす」をモチーフとし、施設をイメージすることができるロゴマーク

※決定した愛称についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。

※ロゴマークとは、ロゴタイプ(文字)とシンボルマーク(図)を組み合わせたものです。

※シンボルマーク(図)のみの応募も可とします。

ロゴマークのデザインの条件

(1)ロゴマークの縦横比は自由(ただし、拡大・縮小にも対応できるもの)ですが、大きさはA4サイズ(210mm×297mm)に収まるものとします。

(2)市らしさが表現され、親しみやすく、愛称のモチーフが誰にでも伝わるような分かりやすいデザインとしてください。

(3)ロゴタイプは、施設愛称の「ほんてらす」としてください。

(4)色数は自由ですが、単色・モノクロとしての使用にも対応できるデザインとしてください。また、拡大または縮小する場合(のぼり旗や横断幕などから名刺やバッジなど大小様々なサイズで使用することを想定)でも、イメージや安定感が損なわれないデザインとしてください。

募集期間

令和7年7月29日(火)から令和7年8月29日(金)まで

※郵送の場合は、8月29日付けの消印を有効とします。

ロゴマーク募集応募用紙【PDF:175KB】

応募資格

市内在住者、在勤・在学者の方が応募できます(プロ・アマチュアは問いません。)。

応募方法

以下の方法により、1人につき1点限り応募できます。団体で応募される場合は、代表者を1人決め、その方が応募に関する手続きを行ってください。

(1)所定の応募用紙に必要事項を記入し、応募作品を描いた用紙(A4サイズ・裏面右下に応募者氏名を記入すること)と一緒に、応募先まで持参または郵送(FAX及びEメールは不可)で応募してください。また、デジタル作品の場合も、応募作品の色調を確認するため、応募作品を用紙(A4サイズ・裏面右下に応募者氏名を記入すること)に印刷し、所定の応募用紙と一緒に持参または郵送してください。

※応募者が高校生以下の場合、保護者の住所・氏名・電話番号も記載してください。

※団体での応募の場合は、代表者の氏名と併せて団体名も記載してください。なお、団体での応募作品が賞を受賞した場合は、代表者以外の方の氏名などの提出をお願いする予定です。

(2)応募用紙は、市立図書館、富士岡地区図書館、移動図書館車ライオンズ号、富士山市民のサロンけやきかん、市役所本庁舎(1階情報公開コーナー・5階社会教育課)、市役所各支所(富士岡・原里・玉穂・印野・高根)、駅前サービスセンター、市民交流センターふじざくらに用意します。また、市HPからもダウンロードできます。

(3)応募作品の用紙、画材などの種類は問いません。

(4)必ず、所定の応募用紙と応募作品を描いた用紙(どちらもA4サイズ・裏面右下に応募者氏名を記入すること)の2枚を提出してください。どちらか一方が欠けている応募は、無効とします。

(5)応募にあたっては、応募作品が折れないようにしてください。

(6)応募作品の提出後は、修正することはできません。また、応募作品は返却しません。

(7)応募に要する費用については、応募者の負担となります。

選考(審査)方法

(1)全応募作品の中から、御殿場市立図書館協議会において1次選考を行い、10点程度の候補を選考します。

(2)新御殿場市立図書館施設ロゴマーク選考委員会にて最終選考を行い、最優秀賞1点及び優秀賞10点程度を決定します。

表彰

(1)最優秀賞:賞状及び副賞として1万ダラーの富士山Gコインを付与します。なお、高校生以下の方が受賞した場合は、1万円分の図書カードを贈呈します。

(2)優 秀 賞:賞状及び副賞として3千ダラーの富士山Gコインを付与します。なお、高校生以下の方が受賞した場合は、3千円分の図書カードを贈呈します。

(3)最優秀賞は、表彰を行います。表彰は、令和7年12月に実施予定です。

発表

最優秀賞・優秀賞の作品は、受賞者に直接通知するほか、市広報紙及び市ホームページなどで発表します。なお、当該発表をもって、受賞者以外の方への結果通知に代えさせていただきます。

ロゴマークの活用

(1)最優秀賞を受賞したロゴマークとして活用することを決定したもの(以下「受賞ロゴマークという。)については、市広報紙及び市HP、印刷物(施設案内、名刺、ポスター、のぼり旗など)、グッズ(エコバッグ、しおりなど)をはじめ、新市立図書館のPRに関する事業で使用します。

(2)受賞ロゴマークを使用するに当たっては、デザインや色彩などを補正・修正する場合があります。単色・モノクロで使用する場合もあります。また、受賞ロゴマークがシンボルマークのみの場合には、市において文字を組み合わせて使用することがあります。

(3)市は、受賞ロゴマークについて、商標・意匠の出願・登録をすることとします。

(4)受賞ロゴマークについては、市の判断により、他団体による新市立図書館のPRに関連する事業(収益事業を含む。)で使用させる場合があります。

著作権などに関する事項

(1)応募作品は、応募者が創作した未発表のオリジナル作品とし、第三者の著作権、商標権などの権利を侵害しないもの、他の作品(商標を含む。)と同一または類似していないものとします。なお、これらの条件に違反していたことが判明した場合、応募作品は無効として取り扱い、賞及び副賞を受賞した場合には賞を返還していただきます。

(2)最優秀賞受賞者は、受賞と同時に市に対して最優秀賞受賞作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む一切の権利)を無償で譲渡するものとし、最優秀賞受賞作品の著作権及び使用権は市に帰属するものとします。また、最優秀賞受賞作品の商品化に対する対価は無償とします。

(3)最優秀賞受賞者は、市または市から正当に権利を取得した第三者が当該作品を使用するに当たって、著作者人格権を行使しないものとします。

(4)第三者からの権利侵害などの損害賠償が提起された場合は、応募者自らの責任と費用で解決してください。市では一切の責任を負いかねます。なお、市又は市に関係する者が被害を被った場合は、損害を弁償していただく場合があります。

個人情報の取扱い

(1)ロゴマークの募集に関して、応募者から取得した応募者の個人情報については、本事業以外の目的では使用いたしません。

(2)応募に関して記載の個人情報のうち、最優秀者の氏名などの情報は市広報紙、市HPなどで公開するとともに、選考委員会及び報道機関を含めた関係者に提供します。

その他

(1)応募作品の審査及び選考、受賞作品の決定に関する問合せには一切対応しません。

(2)市が受賞作品を公表するまでは、応募作品を他者に公表しないでください。

(3)最優秀受賞作品がデジタル制作作品の場合、データ形式などでの提出をお願いします。なお、手描き作品の場合は、市において受賞作品をデータ化します。

(4)応募作品の提出をもって、本募集要項(このページに記載の事項)に同意いただいたものとみなします。

(5)未成年者が応募する場合は、副賞の収受や著作権の市への無償譲渡(※著作権などに関する事項の規定)を含め、親権者など法定代理人の同意を得た上で応募してください。

(6)本募集要領に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合には、市の判断により決定しますので、御了承ください。

応募先

〒412-0042 御殿場市萩原580番地の2 御殿場市立図書館

※「新御殿場市立図書館ロゴマーク募集」と明記してください。

問い合わせ

社会教育課図書館スタッフ
TEL:0550-82-0391
メール:toshokan@city.gotemba.lg.jp