市議会だより春号(125号)を発行しました

御殿場市議会では、市民の皆さんに議会の審議結果や活動内容などをお知らせするために、市議会だよりを定例会ごとに年4回発行しています。

市議会だよりは、各戸へポスティングでお届けするほか、市役所各支所、駅前サービスセンター、図書館、市民交流センター「ふじざくら」、市役所情報公開コーナーにもあります。

市議会だよりのページへ

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

令和6年12月定例会等会議録掲載

令和6年12月定例会及び令和6年下半期に開催した委員会の会議録を掲載しました。会議録検索システムは、こちらをご確認ください。

会議録は、市役所情報公開コーナーと図書館でも閲覧できます。

問い合わせ

議会事務局
TEL:0550-82-4323

市議会傍聴へお越しください

市議会では、本会議がどのように進められているかを市民が直接見たり聞いたりできるように、議場に傍聴席を設けています。市民の代表である市議会議員の活動や市政の方針など直接確認することができる最も手近な方法です。
気軽に傍聴へお越しください。

「傍聴のご案内」はこちら

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

市議会正副議長と各委員会正副委員長について

令和7年2月14日に行われた令和7年第1回臨時会において、次のとおり決まりました。

議長

永井誠一 議員

副議長

川上秀範 議員

総務委員会

委員長 神野義孝 議員
副委員長 高木理文 議員

福祉文教委員会

委員長 小林恵美子 議員
副委員長 髙村芳章 議員

経済環境委員会

委員長 田代耕一 議員
副委員長 勝又正人 議員

広報委員会

委員長 辻川公子 議員
副委員長 横山大 議員

予算決算委員会

委員長 川上秀範 議員
副委員長 林義浩 議員

議会運営委員会

委員長 菅沼芳德 議員
副委員長 林義浩 議員

議員の紹介のページへ

問い合わせ

議会事務局
TEL:0550-82-4323

市議会だより冬号(124号)を発行しました

御殿場市議会では、市民の皆さんに議会の審議結果や活動内容などをお知らせするために、市議会だよりを定例会ごとに年4回発行しています。

市議会だよりは、各戸へポスティングでお届けするほか、市役所各支所、駅前サービスセンター、図書館、市民交流センター「ふじざくら」、市役所情報公開コーナーにもあります。

市議会だよりのページへ

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

総務委員会 議会報告会を実施しました

市議会総務委員会が行った議会報告会の実施報告をします。

テーマ

持続可能な にぎわいのある まちづくり ~人が集い つなげる つながる御殿場~

実施日

令和6年12月10日

参加者

SDGs未来都市推進協議会委員 19名

実施内容

委員会の基調報告をした後、3グループに分かれ、以下の論点について、ワークショップ形式にて意見を提出していただき、出された意見を基に意見交換し、グループごとに発表しました。

①御殿場市の強み(魅力) ②御殿場市の弱み(課題) ③これからの方策

提出された意見等は、市に働きかけていくこととし、報告会を終了しました。

報告書や当日の資料はこちら

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

令和6年12月定例会の動画を配信しました

御殿場市議会では、開かれた議会の実現のため、平成29年6月定例会からインターネット(YouTube)を活用した本会議の録画配信を行っています。

一般質問の動画は、市議会ホームページの「市議会中継」またはYouTubeの御殿場市議会公式チャンネル(外部リンク)からご覧ください。

※スマートフォンで視聴する際にデータ通信料がかかりますので、ご注意ください。

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

未来議会プロジェクト ~高校生と議会との交流事業を実施~

御殿場市議会では、市民に対し、議会や行政に関心を持ってもらい、開かれた議会を目指すとともに、議員のなり手不足解消等のために『未来議会プロジェクト』を実施しています。議員との交流や意見交換などを通して議会の役割や仕組みを知り、議会への関心や議員という仕事への興味を持っていただくため、市内の高校3校との交流事業を実施しました。

【9月18日】御殿場西高等学校の生徒45名が市議会9月定例会を傍聴しました

交流事業に参加した生徒からは、「税金がどのように使われているのか知ることができた」「自分たちの身近なことも話し合われていた」「政治に興味を持った」などの感想をいただきました。

【10月22日】静岡県立御殿場高等学校の生徒2クラスがそれぞれ議員8名とグループワークを実施しました

テーマは「どんな市だったら住み続けたいか。そのためには何が必要か。」

交流事業で高校生からは、「若者が集まる商業施設の誘致」「公共交通機関の利便性の向上」「子育てしやすい支援の充実」などを求める意見がありました。

交流事業を実施し、議員からは、「高校生が市政やまちづくりにしっかりとした意見を持っており、その意見を直接聞くことができ有意義な交流となった」などの感想がありました。

【10月23日】静岡県立御殿場南高等学校の生徒7人と意見交換会を実施しました

御殿場市議会改革特別委員会の委員が、本年7月に一日市長体験をした御殿場南高等学校の生徒7人と意見交換を実施しました。

交流事業に参加した高校生からは、「議員のみなさんに親しみが持てるようになった」「御殿場のことをよく知らなかったが、この機会に調べることが出来、理解が深まった」などの感想をいただきました。

議員からは、「交流事業を通して、議会のことを知ってもらい、高校生にとっても身近な存在であることを経験してもらうことが出来たのは、お互いとても有意義な場であった」などの感想がありました。

問い合わせ

議会事務局
TEL:0550-82-4323

2市1町議員研修会を開催しました

11月7日に、第29回2市1町議員研修会を開催しました。

裾野市、小山町の議員の皆様とともに「静岡県議会の概要」をテーマに、静岡県議会事務局次長兼総務課長の佐久間氏を講師にお迎えし、ご講演をしていただきました。

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

市議会議員が明治大学で講義をしました

10月29日に明治大学駿河台キャンパスにて行われた 明治大学政治経済学部 2024年度秋学期 「地域創造総合講座」に中島宏明議長、勝間田博文議会改革特別委員会委員長、阿久根真一議会改革特別委員会副委員長、議会事務局長が、「市議会議員として」をテーマに講師として出講しました。

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

 

【市議会】議員研修会を開催しました

10月3日に市役所東館において、「自治体議会改革と議会基本条例」をテーマに、明治大学政治経済学部教授の牛山久仁彦氏を講師にお迎えし、全議員を対象とした議員研修会を開催しました。
ご講演後、3つのグループに分かれ「意義」「評価と課題」「必要性と効果」について、グループワークを行い、講評を頂きました。

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323

全体管内研修を実施

9月6日に9月定例会における令和5年度決算審査に資するため、議員全員で管内研修を実施しました。

問い合わせ

御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323