御殿場デジタル資料館は、歴史や文化財、富士山と人々との関わりを紹介するデジタルミュージアムです。富士山や御殿場を愛する方や子供たちの学習資料としてご活用いただければ幸いです。
[土豪]芹澤玄蕃
芹澤玄蕃(せりざわげんば)土豪 解説 神山から甲斐へ通ずる交通の要衝である茱萸沢宿の代官の地位を、駿河の大名今川氏の重臣葛山氏元から認められた、戦国時代(16世紀後半)に活躍した土豪です。茱萸沢の居屋敷・門屋19軒分の伝 […]
[政治家]西園寺公望
西園寺公望(さいおんじきんもち)政治家 解説 父は幕末の公卿・徳大寺公純で、西園寺家の養子となります。青年時代は望一郎、陶庵の号も用いていました。戊辰戦争に山陰鎮撫総督、会津征討越後口大参謀として従軍し、フランス留学や、 […]
[洋画家]大森明恍
大森明恍(おおもりめいこう)洋画家 解説 明治34年(1901)福岡県遠賀郡芦屋町の生まれで、富士山を生涯のモチーフとして描きました。本名を大森桃太郎といい、明恍の名のほかに海門という号を使用することもあり […]
[研究者]阿部正直博士
阿部正直博士(あべまさなお)雲と気流の研究者:理学博士、伯爵 解説 阿部正直博士は、阿部正桓公(備後福山藩最後の藩主)の長男として明治24年(1891)に東京に生まれました。阿部家は、幕末に老中を務めた阿部正弘公など多数 […]
[政治家]勝間田清一
勝間田清一(かつまたせいいち)政治家 解説 明治41年(1908)2月11日、印野村字北畑に生まれ、4歳の時、演習場拡張に伴う接収のため家族で御厨町仁杉に移住しました。県立御殿場実業学校(現県立御殿場高校)、宇都宮高等農 […]
[実業家]伴野佐吉
伴野佐吉(ばんのさきち)実業家 解説 伴野佐吉は、天保10年(1839)に市内清後に生まれました。16歳で東口(須走口)から富士山に登り、このときに子供や女性でも登りやすい新道の開発が必要と痛感したことが、後に成し遂げる […]
[実業家]広岡浅子
広岡浅子(ひろおかあさこ) (実業家) 解説 京都の出水三井家(小石川三井家)に生まれ、「女子に学問は不要」という男女不平等の教育に疑問を持ちながら成長します。広岡信五郎と結婚後、女子教育の先進である成瀬仁蔵に共感し、日 […]
[植物商]バンディング
バンディング(植物商) 解説 バンディングは、横浜市元居留地百番に住んだイギリス人です。明治24年(1891)に箱根の山中で高山植物の採取中に道に迷い、困っていたところを二の岡の農夫に出会い、道案内を頼み、途中、二岡(に […]
[教育者]冨原 薫
冨原 薫(ふはらかおる)教育者、童謡作家 解説 冨原薫は、市内御殿場の仲町にあった真教寺(浄土真宗)の住職冨原芳含の次男として、明治38年(1905)に生まれました。静岡師範学校卒業後、北駿地域の小学校で教壇に立ちながら […]
[教育者]冨原義徳
冨原義徳(ふはらよしのり)教育者、文学者 解説 冨原義徳は、市内御殿場の仲町にあった真教寺(浄土真宗)の住職冨原芳含の長男として、明治26年(1893)に生まれました。静岡師範学校卒業後、高根小学校、印野小学校を経て大正 […]