福祉文教委員会及び経済環境委員会が実施した後期行政視察について、報告書を公開しました。
問い合わせ
議会事務局
TEL:0550-82-4323
8月7日(月)に令和6年度の実施計画策定及び予算編成に向けた政策要望書を市長へ提出しました。
各会派(無会派含む)の政策要望書は以下のとおりです。
市民21(芹沢修治、林義浩、土屋光行、本多丞次、杉山護)【PDF:190KB】
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
多くの市民に議会の役割や仕組みを知っていただき、議会への関心や市議会議員という仕事への興味を持っていただくために講演会を実施します。
申込み不要ですので、お気軽にご参加ください。
令和5年6月29日(木)午後2時~午後3時30分
市民会館小ホール
市民と共に歩む 市議会のこれから
明治大学政治経済学部 教授 牛山 久仁彦 氏
250人
無料
議会事務局
TEL:0550-82-4323
令和4年12月定例会の会議録を掲載しました。
会議録検索システムは、こちらをご確認ください。
会議録は、市役所情報公開コーナーと図書館でも閲覧できます。
議会事務局
TEL:0550-82-4323
令和5年2月15日に行われた令和6年第2回臨時会において、次のとおり決まりました。
菅沼芳德 議員
杉山護 議員
勝間田博文 議員
委員長 勝間田博文 議員
副委員長 芹沢修治 議員
委員長 川上秀範 議員
副委員長 土屋光行 議員
委員長 林義浩 議員
副委員長 小林恵美子 議員
委員長 辻川公子 議員
副委員長 永井誠一 議員
委員長 杉山護 議員
副委員長 本多丞次 議員
委員長 髙橋利典 議員
副委員長 本多丞次 議員
議会事務局
TEL:0550-82-4323
市議会福祉文教委員会は、年間テーマを「子育て支援について」とし、調査・研究をしてきました。令和5年2月3日に、全ての子どもを受け入れるインクルーシブ保育に対する取り組みについての提言書を、市長へ手交しました。
提出した提言書の内容は以下よりご確認ください。
全ての子どもを受け入れるインクルーシブ保育に対する取り組みについて(提言)【PDF:371KB】
★「インクルーシブ保育」とは、国籍、発達段階、障がいの有無、障がいの種類、年齢などの違いにかかわらず、“どのような背景の子どもも排除せずに同じ場で受け入れ、体験を共有し、感情を分かち合う保育”であり、全ての子どもが共に育ち共に学ぶ保育をいいます。
議会事務局
TEL:0550-82-4323
市議会福祉文教委員会が行った議会報告会の実施報告をします。
障がいの有無にかかわらず全ての子どもを受け入れるインクルーシブ保育に向けて
令和4年12月3日
テーマについての基調報告をし、その後3グループに分かれてグループワークを行い、情報交換をしました。
★「インクルーシブ保育」とは、国籍、発達段階、障がいの有無、障がいの種類、年齢などの違いにかかわらず、“どのような背景の子どもも排除せずに同じ場で受け入れ、体験を共有し、感情を分かち合う保育”であり、全ての子どもが共に育ち共に学ぶ保育をいいます。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
市議会では、開かれた議会の実現のため、平成29年6月定例会からインターネット(YouTube)を活用した本会議の録画配信を行っています。
一般質問の動画をご覧になる場合は、市議会ホームページの「市議会中継」またはYouTubeの御殿場市議会公式チャンネル(外部リンク)からご覧ください。
※スマートフォンでご覧いただく際にデータ通信料がかかりますので、ご注意ください。
議会事務局
TEL:0550-82-4323
御殿場市議会では、『未来議会プロジェクト』を実施しています。
その一環として、選挙権のある市民に対し、議会や行政に関心を持ってもらい、議員のなり手不足の解消に向けた短期的な事業として実施しました。
令和4年11月22日(火) 午後6時30分~午後8時30分
市役所東館 議場、第1・2委員会室
市民 6名
市議会議員 19名
(質問・回答)
Q.地区推薦ではない議員の方は、どのように後援会を組織しているのか。後援会長をどのように選んでいるのか。
A.私は、地区からの推薦は全くなく、自分が後援会活動をしていく中で、後援会長がみつかった。市内全体で後援会活動をしていく中で、「お友達の輪」を広げていくことも一つのやり方。それを何年もかけてやった。
Q.普段の議員活動をどのように考えているのか、実践されているのか。
A.議員全員が感じていると思うが、地元を大事にしている。例えば地元の行事とかイベントには積極的に出ていられる。住んでいる所が一つの核になるということは、市議会議員の選挙、地盤はそうだと思う。それから、広げていくということだと思う。
(意見・感想)
令和4年9月定例会の会議録を掲載しました。
会議録検索システムは、こちらをご確認ください。
会議録は、市役所情報公開コーナーと図書館でも閲覧できます。
議会事務局
TEL:0550-82-4323
10月5日に行われた令和4年9月定例会において、御殿場市議会議員の議員報酬等の特例に関する条例が全会一致(2人退席)で可決され、10月7日に公布されました。
本条例は、御殿場市議会議員の職責及び議会への市民の信頼確保の必要性に鑑み、議員が長期にわたって市議会の会議等を欠席した場合における当該議員の議員報酬及び期末手当の支給について、「御殿場市議会の議員に対する議員報酬及び期末手当の支給並びに費用弁償条例」の特例を定めることを趣旨としています。
条文は以下より確認できます。
御殿場市議会議員の議員報酬等の特例に関する条例【PDF:155KB】
議会事務局
TEL:0550-82-4323
議員のなり手不足を解消するために、議会や議員の役割、議員選挙など実務的な内容を知る機会として、「御殿場市議会政治塾」を開催します。
令和4年11月22日(火)午後6時30分~午後8時30分
市役所東館3階
無料
市内在住で18歳以上の人
※女性も気軽にお申し込みください!
10人程度(先着順)
電話・FAX・メール・郵送・直接のいずれかで、氏名・年齢・住所・電話番号をお知らせください。定員になり次第、受付を終了します。
※前回の様子はこちら
議会事務局
〒412-8601
御殿場市萩原483番地
TEL:0550-82-4323
FAX:0550-82-4326
E-mail:gikai@city.gotemba.lg.jp
御殿場市議会では、開かれた議会の実現のため、平成29年6月定例会からインターネット(YouTube)を活用した本会議の録画配信を行っています。
一般質問の動画をご覧になる場合は、市議会ホームページの「市議会中継」またはYouTubeの御殿場市議会公式チャンネル(外部リンク)からご覧ください。
※スマートフォンでご覧いただく際にデータ通信料がかかりますので、ご注意ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
御殿場市議会では、市民に対し、議会や行政に関心を持ってもらい、開かれた議会を目指すとともに、議員のなり手不足解消等のために『未来議会プロジェクト』を実施しています。
令和4年8月10日に『未来議会プロジェクト』の一環として、静岡県立御殿場南高等学校の生徒10人と交流をしました。
まず、議員が議会や委員会について説明をした後、生徒が取り組んでいるSDGsの取組について説明を受けました。
その後、2つの班に分かれ、生徒と議員で自由な意見交換を行いました。
交流事業に参加した生徒からは、「自分たちでは気づかない意見が聞けて良かった」「自分たちの思いを発信できて良かった」などの意見を頂きました。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
本市議会議員の1名の新型コロナウイルス感染についてお知らせいたします。
感染経路不明
※保健所の判断によると、他の議員、議会事務局職員に濃厚接触者はいないとのことでした。
引き続き徹底した感染防止対策を実施いたします。
8月2日(火)に令和5年度の実施計画策定及び予算編成に向けた政策要望書を市長へ提出しました。
各会派(無会派含む)の政策要望書は以下のとおりです。
新政(神野義孝、中島宏明、黒澤佳壽子、髙橋利典、田代耕一)【PDF:177KB】
改新(菅沼芳德、永井誠一、阿久根真一)【PDF:132KB】
市民21(芹沢修治、杉山護、土屋光行、林義浩、本多丞次)【PDF:128KB】
みくりやの郷ネット(辻川公子、勝又英博)【PDF:193KB】
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
令和4年第1回臨時会及び3月定例会の会議録を掲載しました。
会議録検索システムは、こちらをご確認ください。
会議録は、市役所情報公開コーナーと図書館でも閲覧できます。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
令和4年6月定例会の一般質問日程表と発言通告書を掲載しました。
一般質問日程表と発言通告書は、こちらをご確認ください。
本会議は一般に公開されており、簡単な手続きで個人でも団体でも自由に傍聴できます。
市政への知識を深めたり、市議会の活動や市政の方針などを知ることができますので、ぜひ傍聴にお越しください。
※現在、傍聴席数を減らしています。
傍聴についてはこちらをご確認ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323