市議会を傍聴される皆様へ
日頃より、市議会に関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
令和2年3月定例会より、傍聴にお越しの皆様の健康を守るため、また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本会議等の傍聴自粛へご協力いただいてきました。
現在の市内の感染状況等をふまえ、令和3年8月31日に開催予定の第2回臨時会及び令和3年9月7日から開催予定の9月定例会終了まで、引き続き議会の傍聴をご遠慮いただきますよう改めてお願いいたします。
今後とも、御殿場市議会を宜しくお願い致します。
日頃より、市議会に関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
令和2年3月定例会より、傍聴にお越しの皆様の健康を守るため、また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本会議等の傍聴自粛へご協力いただいてきました。
現在の市内の感染状況等をふまえ、令和3年8月31日に開催予定の第2回臨時会及び令和3年9月7日から開催予定の9月定例会終了まで、引き続き議会の傍聴をご遠慮いただきますよう改めてお願いいたします。
今後とも、御殿場市議会を宜しくお願い致します。
●視察報告書【PDF:454KB】/視察報告書(詳細)【PDF:779KB】
●前期視察報告書【PDF:123KB】/視察報告書(詳細)【PDF:544KB】
市議会では、市民の皆さまに議会の審議結果や活動内容などをお知らせするために、市議会だよりを定例会ごとに年4回発行しています。
市議会だよりは、各戸へポスティングでお届けするほか、各支所、駅前サービスセンター、図書館、市民交流センター「ふじざくら」、市役所情報公開コーナーにもあります。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
御殿場市議会では、若年層に対し、議会や行政に関心を持ってもらい、開かれた議会を目指すため『若者プロジェクト』を実施しています。
今回の交流事業は「若者プロジェクト」の一環として、静岡県立御殿場高等学校にご協力いただき、①議員が学校へ訪問しての意見交換(出前講座)、②生徒が議会を訪れ議場等の見学を実施しました。
①令和3年7月8日に御殿場高等学校の生徒(政治経済を学んでいる3年生)14人にご協力いただき、出前講座として議員4名で高校を訪れ、議員になった経緯や議会の役割を説明した後、4班に分かれ、生徒と議員で自由な意見交換を行いました。
②令和3年7月27日に御殿場高等学校の生徒3人が、夏休み期間を利用し議会を訪れ、議場や委員会室、傍聴席等の議会フロアを見学した後、議場にて議員から委員会の役割等の説明を受けました。説明後には、高校生が質問席に立ち、議員と質疑応答を行ったほか、交流事業への感想をいただきました。
交流事業に参加した生徒からは、「議会や議員がより身近に感じる機会となって良かった」「教科書だけでは知ることができないことも学べて良かった」などの前向きな感想をいただきました。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
●後期視察報告書(PDF:80KB)/視察報告書(詳細)(PDF:300KB)
●後期視察報告書(PDF:25KB)/視察報告書(詳細)(PDF:337KB)
御殿場市議会では、開かれた議会の実現のため、平成29年6月定例会からインターネット(YouTube)を活用した本会議の録画配信を行っています。
一般質問の動画をご覧になる場合は、市議会ホームページの「市議会中継」またはYouTubeの御殿場市議会公式チャンネル(外部リンク)からご覧ください。
※スマートフォンでご覧いただく際にデータ通信料がかかりますので、ご注意ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
令和3年第1回臨時会および令和3年3月定例会の会議録を掲載しました。
会議録検索システムは、こちらをご確認ください。
会議録は、市役所情報公開コーナーと図書館でも閲覧できます。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
政務活動費は、地方自治法の規定により、議員の調査研究その他の活動に役立てるために必要な経費の一部として、会派または議員に対し交付することができる費用です。
御殿場市議会の政務活動費は、1人当たり年額20万円となっており、交付額から支出額を控除して残額がある場合は、残額を市へ返還することとなります。
なお、令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う経済活動の停滞や社会的状況を鑑み、市議会としても市民に寄り添った対応を取るべく、政務活動費の使用を50%自粛し、残額を市へ返納することに決定しました。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
市議会では、市民の皆さまに議会の審議結果や活動内容などをお知らせするために、市議会だよりを定例会ごとに年4回発行しています。
市議会だよりは、各戸へポスティングでお届けするほか、各支所、駅前サービスセンター、図書館、市民交流センター「ふじざくら」、市役所情報公開コーナーにもあります。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
御殿場市議会では、開かれた議会の実現のため、平成29年6月定例会からインターネット(YouTube)を活用した本会議の録画配信を行っています。
代表質問・一般質問、市長施政方針の動画をご覧になる場合は、市議会ホームページの「市議会中継」またはYouTubeの御殿場市議会公式チャンネル(外部リンク)からご覧ください。
※スマートフォンでご覧いただく際にデータ通信料がかかりますので、ご注意ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
令和3年3月定例会の代表質問・一般質問日程表と発言通告書を掲載しました。
代表質問・一般質問日程表と発言通告書は、こちらをご確認ください。
なお、現在、市議会では、新型コロナウイルス感染症などの感染予防および感染拡大防止のため傍聴の自粛をお願いしていますが、傍聴をご希望される方は、体温の測定や手指の消毒、マスクの着用、傍聴席の間隔を空けての傍聴にご協力をお願いいたします。
また、体調のすぐれない方、同居されている方に体調のすぐれない方がいる方は、傍聴をご遠慮していただきたくお願いいたします。
傍聴についてはこちらをご確認ください。
傍聴自粛の間は、新聞等による市議会報道、ケーブルテレビおよびYouTubeによる代表質問・一般質問の録画中継をご利用、ご視聴ください。また、審議の結果などは、市議会だよりへ掲載しますので併せてご覧ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
市議会では、市民の皆さまに議会の審議結果や活動内容などをお知らせするために、市議会だよりを定例会ごとに年4回発行しています。
市議会だよりは、各戸へポスティングでお届けするほか、各支所、駅前サービスセンター、図書館、市民交流センター「ふじざくら」、市役所情報公開コーナーにもあります。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
市民の信頼と付託に応え、市民の立場に立って物事に取り組む姿勢を強化するため、議会へのご意見やご要望などについてお寄せいただくページを議会ホームページ上に作成しました。
なお、ふれあいボックスのほかにも議会へのご意見やご要望などについては、市役所東館3階の議会事務局へ直接提出していただくか、電話やFAXでも受け付けています。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
FAX:0550-82-4326
令和3年1月19日に、市議会議員10名(黒澤佳壽子議員、小林恵美子議員、中島宏明議員、川上秀範議員、阿久根真一議員、林義浩議員、永井誠一議員、芹沢修治議員、杉山護議員、高木理文議員)から議長に対し、以下のとおり御殿場市議会議員政治倫理条例(以下「条例」という。)に基づく審査の請求がありました。
勝又英博議員
令和3年年初に審査対象議員は「選挙区内の有権者に対し、年始回りを行い、お年賀とし菓子折りやカレンダー等を配布している。」と市民から本市の選挙管理委員会に通報があった。これは、公職選挙法で規制されている寄附行為に抵触する恐れがある。
令和3年1月20日、市議会議員政治倫理審査会(髙橋利典委員長、勝間田幹也副委員長、髙橋靖銘委員、菅沼芳徳委員、土屋光行委員、田代耕一委員、勝間田博文委員)が設置され、同日から令和3年1月29日まで違反する行為の存否について調査し、審査対象議員に対する措置を審査し、審査の結果が議長に提出されました。
陳謝文の提出及び議場での朗読が相当であるとする。
(理由)
請求の理由となった行為は、第1に市民の代表者として、また、公職にある者として、不正の疑惑を持たれる行為である。また、その品位・名誉を損なうものであり、市民から疑惑のもたれる行為であることから、条例第4条第1号の基準に違反していると判断する。
第2に選挙区内の有権者に対し、お年賀として菓子折りを配布したことを確認し、このことは同条第3号の基準に違反していると判断する。
市議会は審査会から受けた報告事項を尊重し、議会の品位を保持し、市民の信頼を回復するために以下の措置を講じました。
勝又英博議員が当該行為に対する陳謝文の提出及び議場での朗読を行うこと。
勝又英博議員には、令和3年2月15日の市議会第1回臨時会において、当該行為に対する陳謝文の提出及び議場での朗読をさせることとする。
また、市議会は再発防止策として次のことを行う。
・議員全員を対象に、「議員政治倫理」に関する研修の実施
・新人議員研修時「議員政治倫理」研修の実施
・公職選挙法の研修の実施
・再発防止策を実施した際、市民の皆さまへの広報
以上、条例第12条第2項の規定により公表いたします。
御殿場市議会では、開かれた議会の実現のため、平成29年6月定例会からインターネット(YouTube)を活用した本会議の録画配信を行っています。
一般質問の動画をご覧になる場合は、市議会ホームページの「市議会中継」またはYouTubeの御殿場市議会公式チャンネル(外部リンク)からご覧ください。
※スマートフォンでご覧いただく際にデータ通信料がかかりますので、ご注意ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
令和2年12月定例会の一般質問日程表と発言通告書を掲載しました。
一般質問日程表と発言通告書は、こちらをご確認ください。
なお、現在、市議会では、新型コロナウイルス感染症などの感染予防および感染拡大防止のため傍聴の自粛をお願いしていますが、傍聴をご希望される方は、体温の測定や手指の消毒、マスクの着用、傍聴席の間隔を空けての傍聴にご協力をお願いいたします。
また、体調のすぐれない方、同居されている方に体調のすぐれない方がいる方は、傍聴をご遠慮していただきたくお願いいたします。
傍聴についてはこちらをご確認ください。
傍聴自粛の間は、新聞等による市議会報道、ケーブルテレビおよびYouTubeによる一般質問の録画中継をご利用・ご視聴ください。また、審議の結果などは、市議会だよりへ掲載しますので併せてご覧ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
市議会では、市民の皆さまに議会の審議結果や活動内容などをお知らせするために、市議会だよりを定例会ごとに年4回発行しています。
市議会だよりは、各戸へポスティングでお届けするほか、各支所、駅前サービスセンター、図書館、市民交流センター「ふじざくら」、市役所情報公開コーナーにもあります。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
御殿場市議会では、若年層や子育て世代の方々に対し、議会や行政に関心を持ってもらい、開かれた議会を目指すとともに、議員のなり手不足の解消等に向け中長期的視点に立ち、事業展開を図っていくために、「若者プロジェクト」について、調査・検討を重ねてきました。
今回の交流事業は「若者プロジェクト」の一環として令和2年10月27日に御殿場西高等学校特進コース1年生23人のご協力により実施しました。
生徒たちは、議会フロア(議場、議長室、応接室、委員会室、議員控え室など)を見学した後、議場にて、総合学習の授業で学んだ観光振興策や子育て支援策などの意見を、代表者6人が発表し、その後、生徒から、議会・産業・観光・福祉・教育・環境・国際の質問に対し、各議員から回答する意見交換会を行いました。
今後は市内のほかの高校にも協力を求めていきます。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
10月5日(月)に令和3年度の予算編成に向けた政策要望書を市長へ提出しました。
各会派(無会派含む)の政策要望書は以下のとおりです。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323
御殿場市議会では、開かれた議会の実現のため、平成29年6月定例会からインターネット(YouTube)を活用した本会議の録画配信を行っています。
一般質問の動画をご覧になる場合は、市議会ホームページの「市議会中継」またはYouTubeの御殿場市議会の公式チャンネル(外部リンク)からご覧ください。
※スマートフォンでご覧いただく際に通信事業者のパケット通信料がかかりますので、ご注意ください。
御殿場市議会事務局
TEL:0550-82-4323