下水道を使用するにあたっての注意事項をまとめてみました。
下水道使用上の注意
下水道ができたからといって、何でも流していいわけではありません。ルールを守って上手に使うことが、公共の財産である下水道の機能を発揮させることになります。
- 野菜くず、油類、毛髪、布くず、トイレットペーパー以外の紙類、ビニール類を流さないようにしましょう。管がつまる原因になります。
- ディズポーザー(食品くず処理装置)を使用する場合は下水道課と協議してください。
- 合成洗剤や中性洗剤は、浄化センターの機能を低下させるため、無リン性の洗剤を使いましょう。
- ますや配管に汚れが付着して流れが悪くなることがあります。定期的に点検・清掃しましょう。
- 排水管がつまったら…
宅地内でつまった場合は下水道排水設備指定工事店に修理を依頼しましょう。道路内のマンホールがつまった場合は、下水道課に連絡してください。
困ったときの下水道メモ
水洗トイレがつまったら…
市販のラバーカップでほとんどのつまりは吸い出せます。それでも吸い出せないときは
- トイレットペーパーが大量につまった場合は手で少しずつつまみ出します。金属の棒は便器を傷つける恐れがあります。
- 金属製のおもちゃなどは、磁石に糸をつけてつり上げます。
- おむつやタオルを流してしまった場合は、汚水ますのフタを開けて取り出します。
トイレの水がながれっぱなしになったら…
タンクのフタをあけて中を確認してください。
- くさりがからまっている場合は、ほどいてください。
- 水を一定量にするためのウキの接続部分のネジがはずれていないか確認してください。
いやなにおいがしてきたら…
- 封水(排水トラップの水)がなくなっている場合は、水をながしてください。
- ますや配管に汚れが付着している場合は、掃除をし、大量の水をながしてください。
いずれの場合も、無理に自分で修理しようとせず下水道排水設備指定工事店に修理を依頼してください。
問い合わせ
下水道課
TEL:0550-82-4223