予防接種法に基づき、令和7年4月より帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を実施します。
対象者の方には、案内通知を送付しています。この予防接種は、主に個人予防目的のために、自らの意思と責任で接種を希望する場合に接種を行うものです。本ページや厚生労働省ホームページをご覧いただき、接種を希望される場合は、下記の指定医療機関へご連絡の上、接種を受けてください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。
治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症します。
発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。
日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。
対象者
①令和7年度内に65歳を迎える方
②5年間の経過措置として、令和7年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳を迎える方、及び100歳以上の方(5年間の経過措置)
③60 歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
65歳となる方 : 昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生
70歳 〃 : 昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生
75歳 〃 : 昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生
80歳 〃 : 昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生
85歳 〃 : 昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生
90歳 〃 : 昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生
95歳 〃 : 昭和 5年4月2日生 ~ 昭和 6年4月1日生
100歳 〃 : 大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生
(令和7年度に限り、100歳以上(大正14年4月1日以前生まれ)の方も対象となります。)
※①②③のうち今まで帯状疱疹ワクチンを公費で受けられていない方が対象となります。①②については、対象の方には、4月に案内通知を郵送いたします。③に該当する方は、健康推進課までご連絡ください。
※定期接種の対象でない方は御殿場市帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用一部助成制度の利用をご検討ください。
※公費で受けられるのは、1回限りです。ワクチンの種類によって費用(自己負担金)が異なります。詳細につきましては、案内通知をご確認ください。
実施期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと、組換えワクチンの2種類があります。接種の際には、説明書をよく読み、どちらかのワクチンを選択してください。
【組換えワクチンを選択した場合、2回目の予診票は、1回目の接種を確認後、後日(翌月中旬頃)、市から追加で送付致します。】
※1 1回目の接種は、4月~12月までに計画しましょう(年度内に2回目の接種を完了するため。)
※2 生活保護法による被保護世帯に属する方で、自己負担金免除を希望する方は無料になります。(市で該当することが確認できた方は、「保健事業徴収金免除申請書」を同封しています。ご不明な点などございましたら、保健センターまでご連絡ください。)
指定医療機関一覧
接種を希望される場合は、下記の指定医療機関へご連絡の上、接種を受けてください。
参考
・厚生労働省リーフレット【PDF:297KB】
・厚生労働省ホームページ(帯状疱疹ワクチン)へのリンク
・帯状疱疹定期予防接種説明書【PDF:2MB】
問い合わせ
健康推進課
TEL:0550-82-1111