緑釉陶器
解説
緑釉陶器とは、釉薬に鉛を用いた緑色の陶器です。
奈良時代に作られた奈良三彩の流れをくむもので、畿内や東海(尾張・美濃)で作られました。灰釉陶器と呼ばれる草木の灰を原料とする釉薬を施した陶器は各地で作られ大量に流通しましたが、緑釉陶器は高級品であり普通の集落遺跡から発見されるものではありません。
市内では唯一、永原追分C遺跡で発見されました。
甲斐型土器
解説
甲斐型土器は、奈良時代末から平安時代にかけて甲斐国で生産された土師器です。
坏や皿など食膳具や甕が作られ、特に坏は甲斐のみならず駿河、信濃、相模など周辺地域、さらに平安京からも出土しています。同じ時期の在地の坏と比較して、薄手で固くシャープな作りをしていて、何よりも内面に施された細く滑らかな緋色の暗文に特徴があります。