水質検査
水質検査計画と水質検査結果を公開しております。
水質検査計画
水質検査結果
関連情報:公開情報(一覧)
御殿場のおいしい水
御殿場市の水道は、東洋一といわれる柿田川湧水の源である富士山の地下水を利用しています。
この地下水は、富士山に降った雨や雪が地下にしみ込み、自然の濾過や浄化作用を受けながら適度のミネラルを溶け込ませるなど、富士山の恵みをふんだんに受けたおいしい水になっています。
おいしい水の要件としては、1985年に厚生省が発足させた「おいしい水研究会」がとりまとめた7項目の要件が示されていますが、御殿場市の水道水もこの要件にほぼ沿った水質であり、PH8前後の弱アルカリ性のまろやかな味を示しています。
参考資料
おいしい水の要件
厚生労働省(当時厚生省)では、行政や研究者などの専門家の意見を参考に全国の水道水を調べて、「おいしい水」の要件を数値化しています。御殿場市の水道は「おいしい水」の要件を十分満たしています。
- 蒸発残留物(30~200mg/リットル) 御殿場市(96~180mg/リットル)
水に含まれるカルシウム等のミネラル分や有機物の量を表します。
ミネラル分は味に影響を与え、多く含む場合も極端に少ない場合も味をまずくします。ほどよく含まれると水の味がまろやかになります。 - 硬度(10~100mg/リットル) 御殿場市(40~94mg/リットル)
水に含まれるミネラルの主成分であるカルシウムやマグネシウムの含有量をあらわし、ほどよく含まれると水の味をまろやかにします。
硬度が低すぎる水は淡泊でコクのない味がします。一方、硬度が高い水は、石鹸の泡立ちが悪くなります。 - 遊離炭酸(3~30mg/リットル) 御殿場市(2mg/リットル以下)
水に溶解した炭酸ガスの量を表します。 - 残留塩素(0.4mg/リットル以下) 御殿場市(0.3mg/リットル以下)
水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくする。
- 水温(20度以下) 御殿場市(計測値 16〜17℃)
水温が高くなると、あまりおいしくないと感じられる。冷やすことによりおいしく飲める。 - 過マンガン酸カリウム(3mg/リットル以下) 御殿場市(0.5mg/リットル未満)※
多いと渋みを付け多量に含むと塩素の消費量に影響して水の味を損なう。 - 臭気度(3以下) 御殿場市(1未満)※
水源の状況により、さまざまなにおいがつくと不快な味がする。
※管理20項目より