[測候所]測候所資料

概要

日本の最高所である富士山頂において、常設の観測所が設置され国家事業として通年の気象観測が始まったのは昭和11年(1936)のことです。御殿場の人々、そして御殿場口登山道は、それ以前も明治20年代の野中至、昭和初期の佐藤順一による山頂における冬期気象観測を支えてきましたが、これ以後、御殿場口登山道は中央気象台(現在の気象庁)が国家事業として取り組む、富士山頂における気象観測を支える重要な登山道となり、御殿場駅に程近い茱萸沢には基地事務所が設けられ、強力や馬方など多くの御殿場の人々が気象観測を支えました。

富士山測候所(在りし日)

昭和39年(1964)には、探知能力800㎞を誇る富士山レーダーが設置され台風観測に威力を発揮しましたが、人工衛星や気象レーダーの整備により、平成11年(1999)に富士山レーダーは廃止され、平成13年(2001)にはレーダードームも撤去されました。御殿場市では、山頂の富士山測候所、麓の御殿場基地事務所で使用していた数多くの資料を譲り受け、一部を富士山樹空の森で公開しています。

藤村式雨量計

解説

富士山頂では、雨は必ずしも上から降ってくるものではありません。雨が横からも吹き付ける、下からも吹き上がるという、おおよそ平地では考えられえない降り方の雨を観測しようと富士山測候所長を務めた藤村郁雄氏が考案したのが、この藤村式雨量計です。筒状の本体の上面には上からの降雨を受ける穴、胴部には側面には側面や上下の斜め方向から吹き付ける雨を受ける部分があります。実際にこの雨量計を使って降水量の観測も行ったそうですが、残念ながら気象庁の正式な測器とは認められませんでした。

測候所藤村式雨量計

ロビンソン風力計

解説

風力計は、一定の時間に空気が流れた距離(風程)を測り、平均風速を知る器械です。十字形の4本の腕に半円形の風杯が付いていて、目盛り歯車が表示する回転数をのぞき窓から見て読み取る仕組みになっています。風杯に残る無数のへこみや傷は、冬期に風速計が凍り付いて動かなくなるたびに木槌で氷を叩き落とし、風杯が再び回り出したところで回転数を観測したという先人の苦労を現在に伝えています。

測候所ロビンソン風力計

問い合わせ
御殿場市 教育部 社会教育課 
TEL:0550-82-4319
mail:shakyo@city.gotemba.lg.jp
Top