「木の日にあわせてゆうのもりで森林環境学習」を実施しました

令和7年10月7日(火)に、御殿場市立東小学校5年生が「ゆうのもり」でフィールド散策を行いました。
森林の中を散策しながら、草木のこと、森に住む動物のこと、木が土になり川や海に栄養を送っている自然の循環のこと、林業のことなどについて、ホールアース自然学校の先生とゆうのもりの方からを学びました。

ゆうのもりとは?

「ゆうのもり」は日本郵船(株)が森づくりを行うエリアで、御殿場市東田中地先、箱根やまなみ林道沿いにあります。海運会社として海に恩返しするために、豊かな水源を育む森林再生プロジェクトを推進しています。

木の日とは?

10月8日を漢数字にして合わせると木になることから(十+八=木)、木の日とされています。木の日にあわせて、小学生に木とふれあい、木に親しみ、木に学ぶ機会を持ってもらい、森林整備が自然環境の保全につながることを学び、理解を深めてもらうことを目的に、森林環境学習を実施しています。

問い合わせ

御殿場市地元木材・木育普及推進実行委員会(農林整備課内)
TEL:0550-82-4629

「木の日にあわせてゆうのもりで森林環境学習」を実施しました 「木の日にあわせてゆうのもりで森林環境学習」を実施しました 「木の日にあわせてゆうのもりで森林環境学習」を実施しました 「木の日にあわせてゆうのもりで森林環境学習」を実施しました 「木の日にあわせてゆうのもりで森林環境学習」を実施しました 「木の日にあわせてゆうのもりで森林環境学習」を実施しました

森林ESD出前授業

森林ESDとは?

Education for Sustainable Development、森林の持続可能な開発を進めるのに必要な教育の略で、近年の森林・林業が抱える課題解決につながる行動や考えを生み出し、持続可能な森林・林業を目指す学習や活動のことをいいます。
御殿場市と公益財団法人静岡県グリーンバンクは、小学5年生の社会科の授業に林業のプロである「森プロ」と、森プロと子どもたちをつなぐ「インタープリター」を派遣する出前授業により、森林環境教育を推進しています。

内容

小学5年生の社会科の授業に沿った内容で、森の役割や林業について学びます。児童が「森プロ」へ質問し、道具や木に触れる時間もあります。

実績

令和6年度

御殿場市立神山小学校

御殿場市立原里小学校

御殿場市立高根小学校 の3校で実施しました。

森林ESD出前授業 森林ESD出前授業

問い合わせ

農林整備課
TEL:0550-82-4629

植林体験

財産区有林等で、スギ・ヒノキ等の針葉樹を伐採し、ナラ等の広葉樹を植林する樹種転換事業を実施するにあたり、「木とふれあい、木に親しみ、木に学ぶ」木育推進の一環として、森林整備が自然環境の保全につながることを学び、理解を深めてもらうことを目的に、植林体験、伐採見学等を実施しています。

実績

令和5年5月11日(木) 朝日小学校6年生
令和6年2月21日(水) 原里小学校全児童、原里幼稚園5歳児
令和7年4月28日(月) 高根小学校3・5年生、高根中学校1・3年生

植林体験 植林体験

問い合わせ

農林整備課
TEL:0550-82-4629