概要
静岡県では外国人住民の増加に伴い、多文化共生の街づくりの一環として多くの市で「対話交流型」の地域日本語教室が実施されています。御殿場市でも、地域住民と外国人住民の相互理解、交流を目的とした、多文化共生の場としての地域日本語教室の立ち上げに取り掛かっています。
つきましては、御殿場市の地域日本語教室でお手伝いして頂ける日本語サポーターを募集します。
なお、本事業は文部科学省「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用し実施しています。
日本語サポーター募集チラシ【PDF:731KB】
地域日本語教室とは
現在、御殿場市では外国人住民とサポーターの皆様が集まり、日本語を通して交流できる「地域日本語教室」を準備しています。
令和7年度は試行として、令和8年の1月及び3月に1回ずつ(全2回)、土曜日または日曜日のいずれかで開催する予定です。
日本語サポーターとは
「地域日本語教室」で外国人住民と対等な立場で、身近なテーマについて外国人住民にもわかりやすい日本語(やさしい日本語)を使って話し、一緒に考えながら交流します。
講座について
- 日程:【第1回】10月5日(日)
【第2回】11月22日(土) - 時間:10:00~12:00
- 講座内容:【第1回】地域日本語教室とは?
【第2回】日本語サポーターを体験してみよう! - 会場:御殿場市役所 東館2階 201-203会議室
- 対象者: 外国人住民との交流に関心のある方
高校生や外国人住民の方でも参加歓迎!
※英語が話せなくても大丈夫です!やさしい日本語で交流します!
申し込み期限
令和7年9月24日(水)まで
申し込み方法
①、②どちらかの方法でお申し込みください。
①申込書を市民協働課に提出(郵送又は電子メール)申込書【PDF:562】
②申込フォーム(こちら)から専用ページへアクセスし、申し込み
参考
・静岡県地域日本語教育体制構築事業(外部リンク)
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/1049844/tabunkachiiki/1044858/index.html
・対話交流型初期日本語教室 紹介動画(外部リンク)
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/1049844/tabunkachiiki/1044858/1069226.html
・「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 地域日本語教育スタートアッププログラム(外部リンク)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/seikatsusha_startup_program/index.html
お問い合わせ
市民協働課
郵便番号:412-8601
住所:御殿場市萩原483番地
電話:0550‐82‐4308
メール:kyodo@city.gotemba.lg.jp