「御殿場方言かるた」とは
市教育委員会では、失われゆく御殿場地方の方言や歴史文化を紹介し、次世代に伝えるツールとして「御殿場方言かるた」を作成しました。
五十音ごとの御殿場地方の方言が書かれた読み札と、その方言の意味を表す古き良き御殿場地方の情景が描かれた絵札で構成されています。
年配者には懐かしく、若者には新鮮な気持ちで手に取ってもらい、老若男女が集って遊べるような「かるた」を目指しました。
作成過程
読み札は、市民団体「御殿場ことば保存会」が議論を重ねて作成し、絵札の原画は、勝又立雄市教育センター活動指導員と、市内中学生に描いていただきました。
御殿場の豊かで美しい風景や人々の生活を垣間見える、ほっこりとした作品に仕上がっています。
「御殿場方言かるた」をダウンロード
市政施行・財産区設置70周年記念事業の一環として制作(原案:ごてんば言葉保存会/絵札原画作画:ごてんば言葉保存会・市内中学校美術部)しました、御殿場方言かるたの画像データです。
ぜひご家庭等で印刷してご活用ください。
「御殿場方言かるた」読み札音声
それぞれの読み札を、男性の声と女性の声で紹介します。
【男性】【女性】を押すと再生されます。
《あ行》
【あ】雨んなるらよ 富士山にでっきゃあ傘雲 かぶさってら 【男性】【女性】
【い】いぐすりこいて 何の夢見てんずらなぁ この人たぁ 【男性】【女性】
【う】うんみゃあぜ 食ってみさっせゃあ うちのとう菜 【男性】【女性】
【え】縁側の 戸をしったてるのは おみゃあの仕事 【男性】【女性】
【お】女衆のうった 御厨そばは 山芋いっぴゃあ 【男性】【女性】
《か行》
【か】かあばった飯っつぼ おひつにひっついちゃって とれにゃあよ 【男性】【女性】
【き】着たもん 脱ぎっぱなしじゃんか ぢちがにゃあなぁー 【男性】【女性】
【く】暗ぼってゃあから ちょっくら灯り つけてくりょうよう 【男性】【女性】
【け】けけてあった おみゃあの帽子 そけえ掛けといたぞ 【男性】【女性】
【こ】こばっちょで ひなたぼっこの お婆ちゃん 【男性】【女性】
《さ行》
【さ】寒いから ふんごんでかっせゃあ ひとっきら【男性】【女性】
【し】塩っぱりゃあ こうこう食ったもんで お茶飲みてゃあ【男性】【女性】
【す】ずるったで 足が抜けにゃあで 尻もちついた【男性】【女性】
【せ】塞の神さんの前 どんどん焼きで だんご焼く【男性】【女性】
【そ】そけえらの 大根でよきゃあ 引っこ抜いてもってけよ【男性】【女性】
《た行》
【た】たんと食え めしを山盛り おかあちゃん 【男性】【女性】
【ち】ちゃっちゃと 宿題やっちみゃあ 遊んでにゃあで 【男性】【女性】
【つ】つらみゃあた まむしは爺ちゃん 焼酎づけに 【男性】【女性】
【て】てんこっちょを 目指して歩く 富士登山 【男性】【女性】
【と】とびっくら 速やあぜ 組で一番だ 【男性】【女性】
《な行》
【な】なりもっそう あずき粥を 木になする 【男性】【女性】
【に】新しい着物で みんなと出かける 初詣 【男性】【女性】
【ぬ】ぬかっちゃり そこを歩くと 泥だらけ 【男性】【女性】
【ね】ねゃあしょだぜ 婆ちゃんくれた おこづきゃあ 【男性】【女性】
【の】のくてえ冬の日は きりぼし干すにゃあ いいあんびゃあ 【男性】【女性】
《は行》
【は】はさみっちょ 取りい行くべぇ 夏の朝 【男性】【女性】
【ひ】冷っけぇなあ 裏の湧き水で 顔洗う 【男性】【女性】
【ふ】太え草 引っこ抜けにゃあから 鎌で刈る 【男性】【女性】
【へ】へすびのひっついた手で 鼻をこくって 笑われる 【男性】【女性】
【ほ】坊さんも ぶっさって門松こせゃある 年の暮れ 【男性】【女性】
《ま行》
【ま】待ってくりょう 俺も一緒に 歩くからよう 【男性】【女性】
【み】見さっせゃあ 黄色いっぴゃあ 菜の花畑 【男性】【女性】
【む】むきゃあから むらった柿は うーんと甘かった 【男性】【女性】
【め】めっけても めっかんにやあよ おらのめがね 【男性】【女性】
【も】もし木をくべて 風呂沸かす けぶってゃあなあ 【男性】【女性】
《や行》
【や】やじがって 泣く子をなだめて 打つ注射 【男性】【女性】
【ゆ】雪の朝 ひぞろしくって 目があかにゃあ 【男性】【女性】
【よ】ようじゃだよー みんなに声かける おかあちゃん 【男性】【女性】
《ら行》
【ら】らちもにゃあ それよか先にこっちを やっちみゃあ 【男性】【女性】
【り】りちぎな隣の嫁っ子は 頭が低くて みゃあましい 【男性】【女性】
【る】留守番に 一人とんのこされて つまんにゃあ 【男性】【女性】
【れ】歴代の 村長さんが額に収まる 村役場 【男性】【女性】
【ろ】ろくなもん にゃあけんど ゆっくらしてかっせゃあ 【男性】【女性】
《わ行》
【わ】わりゃあ 服がきゃあっちゃあだ おさっさだなあや 【男性】【女性】
【を】をから始まる御殿場ことば 何かにゃぁかと 考ぎゃある 【男性】【女性】
【ん】「ん」で終みゃぁ 「あ」で始まるは 御殿場方言かるた 【男性】【女性】
「御殿場方言かるた」を市民の皆様に無料配布します! 【※配布は締切りました】
楽しく郷土を学ぶことができる教材として、市民の皆様に「御殿場方言かるた」を無料配布いたします。事前申し込みが必要ですので、ご希望の場合は下記よりお申し込みください。
【申込期間】
令和7年2月17日(月)から3月14日(金)まで
【対象】
市民、市内に通勤・通学、市内に在住、市内で活動している団体に所属している方
【配布数】
申込フォーム:2,000セット程度
申込用紙:500セット程度
※予定数を超えるお申し込みがあった場合は抽選となります。
【申込方法】
3月14日(金)までに、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
※お申し込みは1世帯1セットまでです。
・「御殿場方言かるた」配布申込フォーム
また、社会教育課(本庁舎5階)へ直接お持ちいただくか、郵送でもお申し込み可能です。
下記の様式をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、下記の申し込み先にご提出ください。
・御殿場方言かるた申込書(PDF:67KB)
【申込先】
御殿場方言かるた実行委員会(市教育委員会社会教育課内)
〒412-8601 御殿場市萩原483
【かるたの受け取りについて】
お申し込み後、期間内に下記の会場にてお受け取りください。
◎受取期間
令和7年3月25日(火)から3月27日(木)までの3日間
午前9時から午後7時まで
◎会場
御殿場市民会館 会議棟1階 市民企画室
◎その他
お申し込みの確認のため、受け渡し時に、申し込まれた方の氏名・生年月日を確認させていただきます。
受け取りが上記期間外になる場合は、社会教育課(本庁舎5階)で受け付けます。
※期間内の受け取りにご協力ください。
問い合わせ
社会教育課
TEL:0550-82-4319