健康・福祉・子育て

脳脊髄液減少症

脳脊髄液減少症とは

交通事故をはじめ、転倒やスポーツ外傷、体に強い衝撃を受けたこと等が原因で脳脊髄液(髄液)が漏れて減少することにより起こる病気です。

頭痛、首の痛み、めまい、全身倦怠感、記憶障害等の様々な症状が現れることが特徴で、診断に時間がかかる場合が多く、日常生活に支障が生じているにもかかわらず、周囲の理解が得られないため苦しい思いをされている人もいます。

聞きなれない病名であまり広く知られておらず、特別な病気と思われがちですが、誰もが日常的な出来事によって起こりうる身近な病気です。

治療方法は

現時点では確立された診断基準や治療方法はありません。しかし、平成19年度から国の研究班により診断・治療の確立と有効な治療法に関する研究が進められています。なお、一部の研究者によりますと、「急性期の患者の場合は、安静に横になっていることと水分摂取のみで自然治癒する可能性があるが、慢性期で自然治癒が期待できない場合にはブラッドパッチ療法(注)が有効である」と報告されています。

(注)ブラッドパッチ療法
患者さん自身の静脈血を硬膜外腔の髄液が漏れている周辺に注入し、血液が凝固する性質を利用して髄液の漏れを防ぐ治療法です。平成28年4月1日からは、脳脊髄液漏出症(関連学会の定めた診断基準において確実または確定されたもの)に対する硬膜外自家血注入療法が保険導入されました。

※脳脊髄液減少症の診療可能な県内の医療機関や詳しい情報については、下記のリンク先をご覧ください。

問い合わせ

健康推進課(保健センター)
TEL:0550-82-1111