健康・福祉・子育て

熱中症に注意しましょう

熱中症は例年5月ごろから発生し、7月~8月にピークを迎えます。体が暑さに慣れていないため、急に暑くなる5月ごろから注意する必要があります。また、屋外はもとより、室内や夜間においても熱中症が発生しています。正しい情報を知って、熱中症を防ぎましょう!

熱中症とは

運動や仕事などで体を動かすと、人は体内で熱をつくり体温が上昇します。体温が上がった時は汗をかくことなどによって体温調節しますが、気温や湿度が高い環境下で運動や激しい活動を行うと、汗をかいて体内の水分や塩分が減少します。そうすると、体の外に熱をうまく逃がすことができなくなり、体に熱がこもってしまい熱中症が引き起こされます。

熱中症予防のポイント

  1. 水分をこまめにとりましょう
    のどが渇いていなくても、こまめに水分(甘くない飲み物)をとりましょう。運動時などの多くの汗をかくとき、スポーツドリンク等の飲料はスムーズに水分を吸収できるのでおすすめです。
  2. 暑さを避けましょう
    外出する際は、日ざしをよけましょう。日かげで活動したり、ぼうし、日傘等で直射日光を避けたりすることが大切です。
    室内では、扇風機やエアコンで室温を適度にさげましょう。過度の節電や我慢はしてはいけません。
    また、通気性のよい生地の衣服を着用し、冷却グッズを身につけるようにしましょう。
  3. 暑さに負けない身体づくりをしましょう
    バランスのよい食事やぐっすりと睡眠をとることで、体調を整えることが大切です。過度に塩分を取る必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分もとりましょう。
    (厚生労働省外部リンク)熱中症予防のために
    (環境省外部リンク)熱中症が増えています 予防のためのポイント
    (環境省外部リンク)熱中症予防行動をとりましょう

熱中症の症状

熱中症の代表的な症状と対応は以下の通りです。

熱中症に注意しましょう

【参考】(環境省外部リンク)熱中症環境保健マニュアル 2022

特に注意が必要な方

「熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート」が発表されます

  1. 熱中症特別警戒アラート
    過去に例のない広域的な危険な暑さになると予想された場合に発表されます。都道府県内全ての、翌日の暑さ指数(WBGT)が35に達すると予測される場合等に発表されます。
    発表された日には、暑さをさけ、水分補給・塩分補給を心がけてください。高齢者や子ども等の熱中症に注意が必要な方が涼しい環境で過ごせているか確認しましょう。
  2. 熱中症警戒アラート
    熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される場合に発表されます。前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
    他人ごとと考えず、暑さから自分の身を守りましょう。
    (環境省外部リンク)熱中症警戒アラート 全国運用中!
    (環境省外部リンク) 熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)

暑さ指数(WBGT)とは

暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
以下の図は、室内での(日射・輻射がない状況での)気温と相対湿度から WBGT を簡易的に推定するものです。

熱中症に注意しましょう

もっと情報が知りたい方へ

問い合わせ

○ 熱中症の予防等について
御殿場市健康推進課(保健センター)
TEL:0550-82-1111