内容
Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙う攻撃メールが、2022年2月以降急増しており、市内の官公署や企業へ広く着信しています。
特に、攻撃メールの受信者が過去にメールのやり取りをしたことのある、実在する相手の氏名、メールアドレス、メール内容等の一部が、攻撃メールに流用され、「正規のメールへの返信を装う」内容となっている場合や、業務上開封してしまいそうな巧妙な文面となっている場合があります。
今後も同様の手口による攻撃メールが出回り続ける可能性があるため、注意が必要です。
対策
Emotetへの感染を防ぐというためだけにとどまらず、一般的なウイルス対策として次のような対応をすることを勧めます。
- 身に覚えのないメールの添付ファイルは開かない。
- メール本文中のURLリンクはクリックしない。
- 自分が送信したメールへの返信に見えるメールであっても、不自然な点があれば添付ファイルは開かない。
- OSやアプリケーション、セキュリティソフトを常に最新の状態にする。
- 信頼できないメールに添付されたWord文書やExcelファイルを開いた時に、マクロやセキュリティに関する警告が表示された場合、「マクロを有効にする」「コンテンツの有効化」というボタンはクリックしない。
リンク
詳細はIPA(情報処理推進機構)のホームページをご確認ください。
- Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて(外部サイト、新しいウィンドウで開く)
- 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(外部サイト、新しいウィンドウで開く)
問い合わせ
情報政策課
TEL:0550-82-4424