木造住宅の補強計画作成費用を補助します【木造住宅補強計画策定事業】
概要
耐震診断の結果、耐震性が低い(耐震評点1.0未満)と判定された住宅にどのような補強を行うかを検討する補強計画の作成に対して補助金が受けられます。「補強計画」とは詳細な現地調査により建物の現状を正確に把握し、どのような補強を行い、建物をどの程度強くするかを検討する作業で、資格を持った建築士事務所が行います。
対象住宅
昭和56年(1981)5月31日以前に建築された木造住宅(在来軸組工法)
- 一戸建てのほか、長屋、共同住宅でも対象となります。
- 併用住宅は、建物全体の半分以上が住宅として使われていれば対象となります。
- 建物の一部が木造以外の場合は、対象とならないことがあります。
- 空き家は対象外です。
申請者
- 対象住宅の所有者など
- 借家などで居住者による申請の場合は、所有者の承諾が必要です。
補助対象
- 耐震評点を0.3以上向上させ、かつ1.0以上となる耐震補強計画の作成に要する費用
補助金額(率)
- 一般世帯は、補強計画の作成に要する費用の3分の2以内(上限96,000円)
- 高齢者(65歳以上)のみの世帯、障がいのある方などと同居の世帯(借家は除く)は、 補強計画の作成に要する費用の3分の3以内(上限144,000円)
要綱
申請書類ファイル
- 交付申請書(様式第1号)【PDF:65KB】
- 事業計画書【木造住宅補強計画策定】(様式第1号の2)【PDF:73KB】
- 所有者承諾書(様式第2号)【PDF:65KB】
- 家族構成報告書(様式第3号)【PDF:71KB】
変更申請書類ファイル
実績報告書類ファイル
請求書類ファイル
その他書類ファイル
備考
- 建築士事務所と契約する前に、必ず補助金の申請をしてください。
- この補助を利用するには、静岡県耐震診断補強相談士の資格を持った 建築士のいる建築士事務所に業務を依頼する必要があります。
- 様式のデータが必要な場合は、下記までメールでご連絡ください。
問い合わせ
建築住宅課
TEL:0550-82-4224
mail:kenchiku@city.gotemba.lg.jp