くらし

マイナンバーの利用が開始されました

マイナンバーは平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の分野の、法律で定められた事務の手続きで利用されます。個人番号の記載が法や条例で定められた事務では、厳格な本人確認を行います。

★マイナンバーの記載が必要となるお手続きにお越しになる場合は、本人の身元確認書類とマイナンバー確認の書類がそれぞれ必要となります。以下のいずれかの書類をお持ちください。

社会保障分野

国民健康保険【PDF:76KB】後期高齢者医療【PDF:68KB】介護保険【PDF:58KB】高齢者福祉【PDF:56KB】障害者福祉【PDF:76KB】、児童福祉、予防接種 など

本人確認書類

○顔写真入りの証明書の場合

  • 個人番号カード、運転免許証、パスポートなど顔写真がある証明書の中から1点

○顔写真入りの証明書がない場合

  • 保険証、年金手帳など 氏名、住所が表示されている証明書の中から2点

詳しくはこちら[国税分野における番号法に基づく本人確認方法(外部リンク)]【PDF:3,520KB】

マイナンバー確認書類

  • 個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票の中から1点

※代理人の申請の場合は、委任した内容が確認できる書類の提出と代理人の身元確認を行います。

代理人の申請に必要なもの

  • 委任した人のマイナンバーが確認できる書類
  • 代理人の身元確認が出来る書類
  • 法定代理人が手続きする場合は、戸籍謄本や登記事項証明書など、法定代理の資格を確認できるもの
  • 法定代理人以外(任意代理人)が手続きする場合は、委任状【PDF:91KB】

※法定代理人とは、未成年の子どもの親権者、成年後見人などです

問い合わせ

軽自動車税・たばこ税・入湯税に関すること

市民税に関すること

固定資産税及び都市計画税、固定資産税償却資産に関すること

国民健康保険の保険税・資格得喪に関すること

国民健康保険の給付に関すること

後期高齢者医療制度に関すること

  • 国保年金課 後期高齢者医療スタッフ TEL0550-82-4188

障害者(児)福祉、自立支援に関すること

  • 社会福祉課 障害者福祉スタッフ TEL0550-82-4238

生活保護に関すること

児童手当、子ども医療費助成、ひとり親家庭(手当・医療)、障害児の通所支援、未熟児養育医療の給付に関すること

  • 子育て支援課 子育て支援スタッフ TEL0550-82-4124

幼稚園及び保育所等の入退所、一時預かり、私立幼稚園就園奨励費に関すること

  • 子ども育成課 子ども育成スタッフ TEL0550-82-4126

介護保険に関すること

高齢者福祉に関すること

市営住宅に関すること

市育英奨学に関すること

児童、生徒の就学、特別支援教育に関すること