国の専門家らによる分科会において、従来ワクチンと比較した、オミクロン株対応ワクチンによる追加接種について、オミクロン株に対応した成分が含まれているため従来ワクチンを上回る重症化予防効果や、持続時間が短い可能性はあるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されることが確認され、オミクロン株対応ワクチン接種が可能となりました。
ワクチン接種は強制ではありません。予防接種による重症化予防効果と副反応によるリスクについて理解したうえで、本人の同意のもとに接種を行います。また接種によって感染を100%予防できるもではありません。接種後も引き続き感染予防対策(必要に応じたマスクの着用・手洗い・3密の回避など)を行ってください。
接種開始日
令和4年10月1日開始
実施医療機関
※医療機関により対象者・予約方法などが異なります。確認の上予約してください。
※使用するワクチンはファイザー社2価ワクチン(12歳以上対象)となります。
※体制の整った医療機関から(令和4年11月1日より)オミクロン対応BA4/5対応ワクチンに順次切り替わります。
対象
初回(1・2回目)完了した12歳以上のすべての人
※最終ワクチン接種から3か月以上経過している必要があります。
※国の方針に従い令和4年10月21日より接種間隔が3か月に変更されました。
当日の持ち物
- 予診票(接種券一体型予診票:名前の入ったもの)
※予診票は事前に記入して持参してください - 接種済証
- 本人確認証(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険被保険者証など)
- お薬手帳(持っている人)
保護者同伴のお願い
12歳から18歳(高校3年生相当)の人の接種には、接種後の副反応を考慮し、より安全に接種が実施できるように原則保護者が同伴してください。
やむをえない理由により同伴ができない場合は、接種を受ける人の健康状態を普段より熟知する親族などが同伴することで、接種を受けることが可能です。この場合、保護者の委任状が必要となります。
予防接種委任状【PDF:101KB】
予診票の署名
予診票の署名は、接種を受ける人が16歳以上の場合は本人の署名が必要です。
15歳以下の場合は、保護者の署名が必要です。
年齢区分 | 保護者の同伴 | 保護者の署名 | 本人の署名 |
16歳以上18歳以下の人 (高校3年生相当) |
必要 | 必要なし | 必要 |
5歳以上15歳以下の人 | 必要 | 必要 | 必要なし |
18歳の誕生日迎える人へ
12歳~17歳のご案内は、令和4年4月1日現在17歳の高校3年生相当の学年の人にも送付しています。18歳の誕生日を迎えても接種済証・予診票(接種券一体型)はそのまま使用できます。
※18歳の誕生日を迎えた人は、ファイザー社2価ワクチン(12歳以上)もしくは武田/モデルナ社2価ワクチン(18歳以上)で接種が受けられるようになります。
問い合わせ
接種券や新型コロナワクチン接種に関する相談コールセンター
TEL:080-6653-7859
健康推進課
TEL:0550-82-1111