12歳~17歳の方も3回目接種を受けられるようになりました。
ワクチン接種は強制ではありません。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持ったうえで本人、または保護者の意思に基づいて接種を判断してください。
受ける人または保護者の同意なく接種が行われることはありません。
また接種によって感染を100%予防できるものではありません。
接種後も引き続き感染予防(マスクの着用・手洗い・3密の回避等)を行ってください。
接種対象者対象
2回目のワクチン接種を終了から6カ月経過した12歳から17歳までの人
接種回数
1回
案内の通知
送付日 | 2回目接種日 |
4月6日 | 令和3年10月17日まで |
4月19日 | 10月18日~11月8日 |
5月16日 | 11月9日~15日 |
5月23日 | 11月16日~22日 |
5月30日 | 11月23日~30日 |
※令和3年12月1日以降に接種した人は、2回目接種から6か月経過後に随時発送します。
※発送から到着までに時間がかかる場合があります。
※状況により変更となる場合があります。
※上記に当てはまる人で案内通知が届かない場合は、健康推進課まで問い合わせてください。
接種会場
【集団接種会場】
現在、12~17歳の方を対象とした集団接種会場は終了しました。個別接種会場をご利用ください。
【個別接種会場】市内医療機関(5月9日の週から順次開始)
※実施医療機関は以下のPDFからご確認ください。
※12~17歳の3回目接種につきましては、5月9日の週より接種体制が整った医療機関より順次開始となります。開始時期は各医療機関により異なります。確認の上、予約をしてください。
使用するワクチン
12~17歳:ファイザー社製のみ使用(18歳以上の人に用いるものと同じワクチンです)
※1.2回目に武田/モデルナ社製のワクチンを受けた人も、3回目の接種ではファイザー社製のワクチンを受けられます。
保護者同伴のお願い
12歳から18歳(高校3年生相当)の人の接種には、接種後の副反応を考慮し、より安全に接種が実施できるように原則保護者が同伴してください。
やむをえない理由により同伴ができない場合は、接種を受ける人の健康状態を普段より熟知する親族などが同伴することで、接種を受けることが可能です。この場合、保護者の委任状が必要となります。
予防接種委任状【PDF:101KB】
予診票の署名
予診票の署名は、接種を受ける人が16歳以上の場合は本人の署名が必要です。
15歳以下の場合は、保護者の署名が必要です。
年齢区分 | 保護者の同伴 | 保護者の署名 | 本人の署名 |
16歳以上18歳以下の人 (高校3年生相当) |
必要 | 必要なし | 必要 |
5歳以上15歳以下の人 | 必要 | 必要 | 必要なし |
18歳の誕生日迎える人へ
12歳~17歳のご案内は、令和4年4月1日現在17歳の高校3年生相当の学年の人にも送付しています。18歳の誕生日を迎えても接種済証・予診票(接種券一体型)はそのまま使用できます。
※18歳の誕生日を迎えた人は、3回目の接種ではファイザー社製ワクチンもしくは武田/モデルナ社製ワクチンでワクチンが受けられるようになります。
問い合わせ
接種券や新型コロナワクチン接種に関する相談コールセンター
TEL:080-6653-7859
健康推進課(保健センター)
TEL:0550-82-1111