令和5年2月28日にファイザー社5~11歳用オミクロン株対応2価ワクチンが薬事承認されました。
市では、令和5年4月8日以降の小児追加接種(3回目以降)予約分よりワクチンを従来株からオミクロン株対応2価ワクチンに切り替えます。
5~11歳で3回目以降を希望する人は、オミクロン株対応2価コロナワクチン接種を受けられます。
5~11歳の新型コロナワクチンの接種について、令和5年5月7日までは原則として努力義務(※)が適用されます。
(※予防接種法第9条・・・いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的にはご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。)
令和5年5月8日(令和5年春接種開始)以降、次に該当するお子さま以外は努力義務の適用が除外されます。
- 基礎疾患を有する5~11歳
- その他重症化リスクが高いと医師が認める5~11歳
※1、2の人は努力義務適用継続。以下もご参照ください。ただし、努力義務の適用に関わらず、接種を行う期間は令和6年(2024)年3月31日までです。
【オミクロン株対応2価ワクチン(3回目もしくは4回目接種)を受けた人へ】
基礎疾患があるお子さまは3か月以上間隔をあけて、8月末までの間に、さらに1回オミクロン株対応2価ワクチンが追加可能です。接種をご希望の方は、必ず保健センターにご連絡ください。
新型コロナワクチン接種の効果や安全性を確認して、本人(お子さん)ともご相談の上予約してください。
ワクチン相談ダイヤル(平日:午前8時30分~午後5時15分)
TEL:080-6653-7859
対象
初回接種(1、2回目接種)を完了し、3か月以上経過する5~11歳の人
(御殿場市に住民票のある人が対象)
※新型コロナワクチンは満5歳の誕生日を迎えた人から接種を受けることができます。これから誕生日を迎える人には、接種券を誕生日の前後に随時送付します。
※基礎疾患のある人など、特に重症化リスクの高い人には接種をお勧めしています。かかりつけ医とよく相談しながら接種を検討してください。
日本小児科学会:新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い一覧等を公表しています。
使用するワクチン
ファイザー社製 コミナティー筋注5~11歳用(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)
1回0.2ml(接種する有効成分量は10㎍ 12歳以上の1/3)
※12歳以上向けのワクチンとは用法・用量が異なる製剤ワクチンです。
12歳の誕生日を迎える人へ
11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの量が異なります。(11歳はコミナティー筋注5~11歳用)1回目接種後、2回目接種の前に12歳の誕生日が来た場合は、1回目接種時の年齢に合わせ、2回目も5〜11歳用のワクチンを接種します。
3回目以降については、2回目接種後、3回目以降接種の前に12歳の誕生日が来た場合は12歳以上の方向けのワクチンを接種します。
1回目、3回目以降を12歳の誕生日以降に接種する場合は、使用するワクチン・接種医療機関・予約方法等も異なりますので注意してください。
※12歳以上で接種をする人はこちらから確認してください。
※12歳を迎えてから接種を希望する人は、予診票を差し替えます。必ず保健センターにご連絡ください。
ただし、令和5年春開始接種(令和5年5月8日~8月末まで)の期間は、12歳以上の人は基礎疾患を有する人もしくは、その他重症化リスクが高いと医師が認める人のみ対象となります。(該当しない場合、5月8日~8月末まで接種対象外です。12歳用の接種券は使用できません。)
他のワクチン接種との間隔について
同時又は前後2週間は、原則他のワクチンを受けることはできません。
※新型コロナワクチンと他ワクチンとの接種間隔など、不明点は、かかりつけ医・保健センターなどに相談してください。
案内通知の発送
最終接種日を基準として、3か月経過する5~11歳の対象者に令和5年3月28日から順次案内通知を発送しています。
接種を希望する人は、案内到着後、接種可能な日付を確認して、予約をお願いします。(接種には予約が必要です。)
※お手元に届くまで時間がかかる場合があります。ご了承ください。
※令和4年10月末までに2回目の接種を終え、3回目未接種の人は、お手元にある接種券が使用できます。
小児(5~11歳)新型コロナワクチン追加接種のお知らせ【PDF:3MB】
接種会場
5~11歳の予約を希望する人は個別接種(市内医療機関)・集団接種をご利用ください。
【個別接種(市内医療機関)】
ファミリークリニック たうち小児科医院
実施日:令和5年4月8日から接種開始(それまでは従来型小児用ファイザーワクチンとなります。)
予約方法:ネット予約 ご予約はこちら
保護者の同意・立ち会いのお願い
【同 意】
ワクチンを受ける際には感染症予防のリスクと副反応のリスク双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の意思に基づいて接種のご判断をお願いします。保護者の同意なく接種が行われることはありません。
【立ち会い】
5歳から11歳の人の接種には、接種後の副反応を考慮し、より安全に接種が実施できるよう、原則保護者が接種に立ち会ってください。
やむをえない理由により同伴ができない場合は、接種を受ける人の健康状態を普段より熟知する親族等が立ち会いすることで、接種を受けることが可能です。この場合、保護者の委任状が必要となります。予防接種委任状【PDF:101KB】
予診票の署名
年齢区分 | 保護者の立ち会い | 保護者の署名 (同意) |
本人の署名 | 備考 |
5~15歳 | 必要 | 必要 | 不要 | 5歳の誕生日から接種可能 |
接種当日の持ち物
- 接種済証
- 予診票(一体型予診票)
- 母子健康手帳
- お子様本人の確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
※お薬手帳をお持ちの方は持参してください。
※母子健康手帳は予防接種歴を確認します。
5歳から11歳小児への新型コロナワクチン接種に関する資料
【厚生労働省】
【ファイザー株式会社】
- 新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチンコミナティについて【PDF:2MB】
- 新型コロナワクチンコミナティーを接種される方とそのご家族へ【PDF:826KB】
【日本小児科学会】
【日本小児科医会】
問い合わせ
保健センター
TEL:080-6653-7859
健康推進課
TEL:0550-82-1111