健康・福祉・子育て

1・2・3回目 乳幼児【6カ月から4歳以下】ワクチン接種

6カ月から4歳は新型コロナワクチン接種を受けることが可能です。

1回目の接種時において生後6カ月以上4歳以下を対象に合計3回接種して、初回接種が完了します。

現在国の方針に従い、接種が受けられる期間は令和5年3月31日までです。3回接種を行うために令和5年1月13日までに1回目接種を完了する必要があります。

3回で1セットですので、希望する場合は早めの接種予約をご検討ください。

乳幼児用ワクチン接種を考えている保護者へ

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種により得られる効果と副反応のリスクの双方について、正しい情報を知り、理解したうえで、保護者(親権者または後見人)の意思に基づいて、接種を受けるかご判断ください。

※乳幼児に対しても接種の努力義務が適用されることになりますが、接種はあくまでも保護者の意思で受けていただくものであることに変わりありません。
(※予防接種法第9条…いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には本人が納得した上で接種を判断することになります。)

子どもに基礎疾患がある時や、ワクチンについての疑問や不安がある時は、かかりつけ医等によくご相談ください。

ワクチン相談ダイヤル(平日:午前9時~午後5時)
TEL:080-6653-7859

対象

生後6カ月から4歳以下(御殿場市に住民票のある人が対象)

※新型コロナワクチンは生後6カ月を経過した人から接種を受けることができます。接種券は、生後6カ月を経過する前後に随時送付します。
※基礎疾患のある場合など、特に重症化リスクの高い人には接種をお勧めしています。かかりつけ医とよく相談しながら接種を検討してください。

日本小児科学会:新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い一覧等を公表しています。

使用するワクチン

ファイザー社製 コミナティー筋注6か月~4歳用

1回0.2ml(接種する有効成分量は3㎍ 12歳以上の1/10)
※5~11歳、12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる製剤ワクチンです。

接種回数・間隔

3回で1セット
(通常、3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回)

接種部位

三角筋中央部(肩)または大腿前外側部(太ももの外側)
※1歳未満は大腿前外側部(太ももの外側)

満5歳を迎える人へ

4歳以下と5歳以上では、接種するワクチンの種類が異なります。(4歳はコミナティー筋注6カ月~4歳用)

1回目接種後、2・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合は、1回目接種時の年齢に基づき、2・3回目も1回目と同じ乳幼児用ワクチンを接種します。

乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種されずに満5歳を人は小児用ファイザー社製ワクチンを使用します。接種券一体型予診票はそのまま使用できます。

他のワクチン接種との間隔について

インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時接種が可能です。
その他のワクチンとの接種間隔は、前後13日あける必要があります。

※新型コロナワクチンと他ワクチンとの接種間隔など、ご不明点は、かかりつけ医・保健センターなどに相談してください。

案内通知の発送

生後6カ月から4歳の誕生日を迎える人を対象に順次案内通知を発送します。
接種を希望する人は、案内到着後、接種可能な日付を確認して、予約をお願いします。(接種には予約が必要です。)

3回目用接種券一体型予診票は、2回目を終了した人に改めて順次送付します。
※お手元に届くまで時間がかかる場合があります。ご了承ください。

接種会場

接種を希望する人は個別接種(市内医療機関)をご利用ください。
(集団接種会場の受付は一旦終了しました。)

【個別接種(市内医療機関)】

ファミリークリニック たうち小児科医院
〇予約方法
ネット予約:予約はこちら

保護者の同意・立ち合いのお願い

  • 同 意
    ワクチンを受ける際には感染症予防のリスクと副反応のリスク双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の意思に基づいて接種のご判断をお願いします。保護者の同意なく接種が行われることはありません。
  • 立ち合い
    6カ月から4歳の人の接種には、接種後の副反応を考慮し、より安全に接種が実施できるよう、原則保護者が接種に立ち合ってください。
    やむをえない理由により同伴ができない場合は、接種を受ける人の健康状態を普段より熟知する親族等が立ち合いすることで、接種を受けることが可能です。この場合、保護者の委任状が必要となります。予防接種委任状【PDF:101KB】

接種当日の持ち物

  • 接種済証
  • 予診票(接種券一体型予診票)
  • 母子健康手帳
  • 子ども本人の確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
    ※お薬手帳を持っている人は持参してください。
    ※母子健康手帳は予防接種歴を確認します。

生後6カ月から4歳小児の新型コロナワクチン接種に関する資料

厚生労働省(厚生労働省ホームページ 外部リンク)

〇ファイザー社

問い合わせ

接種全般に関する市の相談ダイヤル
TEL:080-6653-7859

保健センター(健康推進課)
TEL:0550-82-1111